tomy

自然通信

長久保 ようやくアカハラ ほか

パサッ、パサッ、という落ち葉が返しの音に、足を止めて音の方を探すと、 遠くの薄暗い所でしたが、アカハラでした。 やっとしっかり見られてニッコリ。 例年と同じ、かなり顔の黒いアカハラでした。 通路を人が通るとさっと枝に上がって見えな...
0 78
自然通信

大庭 カワヤナギの芽吹き、ほか

芽吹きの早いカワヤナギが、冬芽の芽鱗をほどいて、フワフワの白い毛をのぞかせてきました。 ハンノキも花穂を伸ばして、咲き出してきました。 いつの間にか、マンサクは花一杯に。 2月は光の春。 野鳥たちの恋の季節が始まります。 ...
0 102
自然通信

長久保 シロハラ、シメ、ゴイサギ など

長久保もようやくアカハラ、シロハラが見られるようになりました。 アカハラは確認だけでしたが、シロハラはゆっくり姿を見せてくれました。 何度か落ち葉をひっくり返して、何やら拾い出しました。 フェンスの奥の地面にシメが動いてい...
0 79
自然通信

辻堂 久しぶりにビンズイ ほか

近くの神社のビンズイ。 何度か立ち寄っても姿が見えず、どこかへ移動しちゃった? と思っていましたが、久しぶりに姿を見せてくれました。 4羽がチョコチョコ地上を歩きながら、何やらついばんでいました。 アオジがヒョイとすぐ近くに...
0 90
自然通信

大庭 カシラダカ、アカハラほか

ホオアカをしっかり見たいと思いつつ、何度か見かけた所を探しましたが、 今日もすぐに隠れてしまい、代わりに姿を見せたのはカシラダカでした。 カシラダカも久しぶり。 毎年、長久保では見るけれど、大庭ではなかなか見えなかったアカハラ。 ...
0 93
自然通信

新林公園 マガモ♂、♀、 カラタチバナなど

12日、植物の初活動で新林公園へ。 いつもカルガモしか見ない、田んぼのある小さな池で、マガモが泳いでいました。 ♂1と♀3。 近くに居た管理棟の方も、初めて見た、と言われ、珍しがっていました。 私もここでマガモ、は初めてでした。 ...
0 122
自然通信

ウメ(紅梅)の花、ロウバイの花 ほか

長久保公園でも、大庭の親水公園でも、紅梅の蕾が膨らんで、ポツポツ開花。 民家の庭では、ロウバイも。 優しい色合いのロウバイ、クッキリ黄色いソシンロウバイ、どちらも咲き出して、 遠目にも明るい色合いが見えていました。 大寒はこ...
0 71
自然通信

元旦の鳥見  初日の出、シギ、アカハラほか

穏やかな冬晴れの元旦になりました。 久しぶりの早朝の海岸です。 浜へ降りた時には、シギ類は1羽も居なかったのですが、日の出を待っていると、 沖合から、サーッっと、ちょっとまとまった群れが飛んできました。 カンムリカイツブリの姿も小さく...
0 124
自然通信

大庭 シロハラほか

ずいぶん前から、数か所で声を聞くも、しっかり姿を見られずにいたシロハラ。 小さなパサッ、パサッ、の音にハッと足を止めて探すと、ようやく姿が目に入りました。 落ち葉をひっくり返しては、顔を上げて辺りを見て、またパサッ。 お馴染みの動きを...
0 76
自然通信

大庭 カワウ、コサギ、ユリカモメ群れる ほか

カワウがまとまって漁をしていると、周囲にサギたちがワッと集まります。 今朝、城下橋付近がカワウ、コサギ、アオサギ、ユリカモメで、賑わっていました。 全部で、コサギは20羽以上、アオサギ3羽、ユリカモメも13,4羽。 カワウが動くと、そ...
0 91
自然通信

大庭 まだリンドウの花が・・・、ほか

昨日は植物の活動で大庭へ。リンドウの花がまだきれいな色で咲いていました。 これから咲く蕾も。  こんな遅い時期に花が見られるとは思いませんでした。 もう萎んできていましたが、ナンバンギセルもまだピンクの色を残して。 イヌコウジ...
0 73
観察会記録

観察会報告 植物

陽射しが暖かく感じられる師走の観察会になりました。 この時期の花はヤツデくらいになってしまいましたが、 このところの暖かさで、秋の花が残り、畔には春の花がいくつも咲いています。 斜面林もまだ紅葉の色を残していました。 花や実の見られ...
0 93
自然通信

大庭 ルリビタキほか

そろそろかな、と思いながらブラブラしていると、間近でヒッ、ヒッ、ヒッ、の声。 一瞬鮮やかな青色が見えたのですが、カメラを向ける間もなく、奥へ消えました。 何とか見えないかなあ、とウロウロしていると、また声がして、 一瞬、見える枝に止ま...
0 182
自然通信

大庭 ようやくシメ ほか

今年は冬鳥がなかなか目に入りません。 今日木道脇で、ようやくこの冬初めて見られたシメ。 近づいても飛ばず、ずいぶん近距離で見させてくれました。。 初めは身じろぎもせずじっとしていましたが、 そのうち、もぞもぞして向きを変えたり。...
0 81
自然通信

辻堂 ビンズイほか

昨冬、初めてビンズイが来ていることに気が付いて、 今年はどうかしら、と、時々様子を見ていた近くの神社。 今日、3羽、姿を確認しました。 今年も一冬居てくれるかな。 まだ松の枝の高い所に居て、ちっとも下へ降りてきませんでした。 ...
0 87
自然通信

大庭 アキニレの実にカワラヒワ、ほか

日曜日、親水公園のアキニレにカワラヒワの群れが来て、実をついばんでいました。 この時期の風物詩の1つです。 翼果の中の小さな種が食料ですが、どれだけ食べればお腹がいっぱいになるのだろう、 大変だなあ、といつも思ってしまいます。 ...
0 97
自然通信

シロダモの花、ミノウスバ など

自宅の鉢植えの葉陰に何か止まってる、と見ると、ミノウスバの成虫でした。 年一回、秋に成虫が出て来るガで、マサキやニシキギに大量発生したりするのですが、 久し振りに見かけました。 居たのは1匹だけ。 どこかの生垣で発生? 稲荷の斜面...
0 93
観察会記録

観察会報告 植物

柔らかな日差しに、この時期らしからぬ南風が吹いて、初冬とは思えない暖かさになりました。 ダウンの上着やマフラーの人、薄手のシャツだけの人・・・。 参加者の服装が実にさまざまです。 この時期の花、というのは少なくなってきましたが、長く咲いて...
0 92
自然通信

用田 サラシナショウマ ほか

昨日、植物の活動で用田方面へ。 毎年この時期に確認したいサラシナショウマの花。 株数が減っているのが心配ですが、何とか今年も花が見られました。 薄暗い林の下草を、ユラユラとイトトンボが飛んできて、見える所に止まりました。 ホソミイ...
0 73
自然通信

大庭 リンドウの花ほか

そろそろかな、と思っているところへ、「咲き出しました~。」とお仲間から。 刈られ刈られて、何とか残った株が、奥の方で、低い丈で花を付けていました。 陽射しが無くて、しっかり開いていませんでしたが、綺麗な青色が見えて・・・。 これからも...
0 85
タイトルとURLをコピーしました