tomy

観察会記録

遠藤観察会報告 植物

柔らかな日差しに、ほんわか暖かい空気。 心地よい日よりになりました。 厳しい寒さで、いつになく花の少なかったこの春も、ようやく少し賑やかになってきました。 チョウに詳しい方々が卵や幼虫を教えて下さって、初めて見る幼虫に感激・・・。 楽...
0 78
自然通信

路傍の春の花

所要で、藤沢駅方面へ線路沿いの道を走りました。 アスファルトの裂け目や、歩道の植え込みの中をキョロキョロしながら行きました。(笑) 街中に咲くスミレの仲間が2種、花を付けていました。 自宅のすぐ近くに咲いているスミレ 駅に近い所...
0 116
自然通信

辻堂海岸 日の出、カンムリカイツブリ ほか

久し振りに早朝の海岸へ。朝の気温は3℃で、まだ冬の寒さですが、 空はちょっと霞みがかかって、柔らかな春色になってきました。 太陽はずいぶん北へ動いて、波打ち際ぎりぎりから顔を出しました。 期待したシギ、チドリ類は見えず、カンムリカ...
0 71
自然通信

カワズザクラ、クサカゲロウ ほか

自宅近くの神社で、カワズザクラが見事に満開になっていました。 20羽を超えるメジロたちが集まって、可愛い声を出しながら、賑やかに蜜を吸っています。 あちらのメジロ、こちらのメジロ。みんな可愛いくて、楽しいひとときでした。 満開のカワズ...
0 72
自然通信

大庭 キアシドクガの卵 ほか

キアシドクガの卵が・・・、とお仲間から。 新緑の林をフワリフワリと無数に飛ぶ真っ白なガ。 クリーム色に黒い点々が並ぶサナギも、つい最近分かるようになりましたが、 卵を見るのは初めてでした。 食草のミズキの幹にまとまって付いていました。...
0 74
自然通信

大庭 エナガ巣作り ほか

通路を歩いていると、エナガの声が間近で聞こえてきました。 すぐそばで2羽がしきりに動いています。 どこか近くで巣作りかしらと、動きを見ていると、やはり。 まだ土台作りの段階でしたが、2羽が入れ替わり立ち代わり、忙しく働いていました。 ...
0 114
自然通信

大庭 久しぶりにルリビタキ ほか

暫く出会わなかったルリビタキが出て来てくれました。 春弥生、そろそろ移動の時期です。 声が聞こえて探すと、葉陰に半分かくれるように、姿が見えていました。 ちょんと下へ降りて、 すぐに、脇の樹の枝に上がって、 また別の...
0 81
自然通信

城址公園でもリュウキュウサンショウクイ ほか

この冬よく見かけるリュウキュウサンショウクイですが、今日は城址公園でも。 ヒリリン、ヒリリンと鳴きながら飛んで来て、ソメイヨシノの高い枝に止まりました。 すぐ近くから、アオゲラの声も。 こちらも幹の高い所。見えにくい場所でしたが、 ...
0 71
自然通信

大庭 トラツグミ、アカハラ

ブラブラしていると、落ち葉のガサガサ音がして、最初に目に入ったのはキジバトでした。 キジバトか、と通り過ぎようとすると、チラッと別のものが動く気配。 葉に隠れてよく見えないので、しゃがんで確認すると、トラツグミでした! あっという間に...
2 123
自然通信

大庭 ホオアカ3羽まとまって、ほか

今日はホオアカ3羽が、同じ株にまとまって止まっているのが見えました。 1羽は体が半分隠れて、目が枯れ葉のすきまから見えている状態でしたが、 こんなにくっついているのは珍しいので、大急ぎで1枚。 3羽ともちゃんと見えないかな、と思ってい...
0 73
自然通信

長久保 エナガの巣材集め ほか

ジュリジュリ鳴きながら、エナガが2羽で動いています。 混群から分かれてペアーになって、巣材集めをしていました。 2月はエナガの巣作りの時期。 葉裏のクモの糸をグイーンと引っ張って、 口にくわえていました。 羽毛を集めるように...
0 73
観察会記録

2月観察会報告 植物

雨の観察会になりました。 1輪、2輪の花をやっと見つけて、「あった~!」と、 まるで宝探しのようだった1月と比べると、花数は少し増えました。 でも、路傍の花はまだまだ少しです。今年は寒いんですね。 それでも早春の樹の花は2月の声とと...
1 85
自然通信

大庭 休耕田にオオジュリン、ツクシ顔を出す ほか

田んぼを走っていると、チュイーン、とオオジュリンの声がしました。 急いで自転車を止めて探すと、休耕田の帯状に伸びたヨシの中に、姿が見えました。 すぐに飛んでしまいましたが、ここでオオジュリンを見るのは初めてでした。 ツクシが顔を出...
0 82
自然通信

大庭 アオゲラ、リュウキュウサンショウクイ

サンショウクイは、やはりこの付近で越冬しているんですね。 昨日も、混群が賑やかにやって来たな、と思って見ていると、一緒に動いていました。 混群が解消される頃までは居てくれそうです。 ルリビタキには嫌われているようで、出て来てくれません...
0 94
自然通信

大庭 久しぶりのリュウキュウサンショウクイ ほか

大庭のルリビタキは最近姿が見えません。 探しながらウロウロしていると、 林の中を動くメジロたちの中に、白黒、縦長の鳥がチョコチョコ動いています。 急いで確認すると、やはりリュウキュウサンショウクイでした。 これまでは高い枝にちょっと止...
0 107
自然通信

辻堂海岸 カンムリカイツブリほか

昼間の時間に海岸へ出てみました。 シギ類は見えず、 カンムリカイツブリが2羽目に入りました。 今年はちっとも近くに来てくれなかったのですが、今日はまずまずの距離でした。 まだ冬羽ですが、首の辺りにほんの少し、夏羽色が見え始めている感じ...
0 58
自然通信

大庭 ホオアカ、カワセミ水浴びなど

大庭のホオアカはまだ留まっています。 今朝も3羽目に入りましたが、1羽はすぐに隠れてしまい、撮れたのは2羽でした。 1羽は枯れ茎のボサボサの中。 もう1羽は、ヒレタゴボウらしい枯れ茎の先端に居て、よく見えました。 カワセミが...
0 170
自然通信

ヒメウズの花、カワヤナギの芽吹き ほか

久し振りにちょっと川名へ。 谷戸田の縁で、ヒメウズの花が咲き出していました。 この時期、そろそろかな、と探す早春の花です。 オニシバリも開花まであと少し。 歩いていると、薄暗い湿地から、20羽ほどのカシラダカの群れが一斉に飛...
0 64
自然通信

近場のビンズイ、サクラの開花

近所に来ているビンズイ。まだ居るかな、と時々のぞきます。 今日は入り口近くの石の周辺を、チョコチョコ登ったり降りたり。 時々、敷地に接する道の方へ出ていきます。 後ろは、裏道ですが、普通に人も車も通ります。 こんな街中の道端でビ...
0 68
自然通信

大庭 色味の濃くなったカイツブリ ほか

先日イカルチドリ2羽が見られた場所に、今日はカイツブリが来ていました。 いつの間にかずいぶん色味が濃くなって、夏羽色になってきました。 今日はイカルチドリは見えず、代りにジョウビタキの♀が、 何やらついばみながら、石の上をチョコチ...
0 74
タイトルとURLをコピーしました