tomy

自然通信

大庭 イチリンソウ、ヒメハギ、メギ など

楽しみにしているイチリンソウ。 1輪だけ開いていました。 今年は葉はたくさん出ているのに、花がほとんどありません。 昨夏の高温、乾燥が影響しているのか、ちょっと寂しい今年のイチリンソウです。 ヒメハギもこの時期楽しみの花の1つ。 ...
0 118
自然通信

長久保 ザイフリボク、ほか

午前中にちょっと長久保公園へ。 ザイフリボクが可愛い花を咲かせていました。 花弁がクリームをしているウコンザクラも花時。 真下から見上げたハウチワカエデの花と葉。 光に透けてきれいでした。 先日まだ蕾だったトウカエデも花...
0 97
自然通信

長久保 ハウチワカエデの花 ほか

公園の植栽ですが、他ではあまり見ない、ハウチワカエデ。 そろそろ咲くかな、と気にかけています。 団扇のような形の葉も、赤い花も、大きくて立派です。 まだ葉が開く前から、花が下がります。 ヒヨドリがやって来て、花をパクパク食べ...
0 92
自然通信

境川斜面緑地 ツマキチョウ、ジロボウエンゴサク ほか

今週、植物調査で境川斜面緑地を歩きました。広いので、場所を分けて2回続き。 斜面林の中のちょっとした草地で、お仲間が、「ツマキチョウ!」と。 遠かったのですが、ナズナにツマキチョウが止まっていました。 ようやく、この春初見でした。 す...
0 118
自然通信

大庭 ニュウナイスズメ?! ほか

ムナグロでも寄ってないかしらと、黒々した田んぼを見ていると、何か小さな鳥が動いています。 何だろうと確認すると、「え! ニュウナイスズメ?」 まだリュックの中だったカメラを大急ぎで出しました。 遠くからとりあえず数枚。 もう少し近くへ...
0 126
自然通信

大庭 アオジの囀り、センダイムシクイ初聞き など

林縁をブラブラしていると、アオジの囀りが聞こえてきました。 ゆったりとした長閑な囀りです。 探すと枝の奥にちょっと姿が・・・・。 もっとよく見える位置に動こうと思っているうちに、飛んでしまいました。 囀っていたアオジ。 何じゃこれ、み...
0 85
自然通信

江の島 アカエリカイツブリ 

植物調査で江の島へ。 確認した植物を記録しながら、西側の浜へ降りると、 潜ったり、また出てきたりを繰り返している海鳥が居ました。 初めはカンムリカイツブリかな、と思いましたが、何か違います。 何? アカエリカイツブリ? 久しぶりに見た...
0 152
自然通信

大庭 ジロボウエンゴサク ほか

ジロボウエンゴサクが1株、花を開いていました。 例年ヤマエンゴサクより少し遅れて咲きだします。 どちらも市内では見られる場所が限られ、見られると嬉しい春の花です。 近くで、ムラサキケマンが花を増やしていました。 この花を見ると、ツマキ...
2 134
自然通信

川名 ヤマエンゴサク ほか

ヤマエンゴサクがそろそろかな、と川名へ行ってみました。 昨年より咲き出しが遅いようで、なかなか花が目に入りませんでしたが、 1株だけ綺麗に咲いていました。 この時期に是非見たい花の1つです。 カテンソウはまだ蕾ばかりでした。 ...
0 63
自然通信

長久保公園 樹の花

久し振りに長久保へ。 樹の花を見ながらを歩きました。 ウメはほとんど終わっていますが、一番咲き出しの遅いブンゴウメが、花盛りでした。 小さな株ですが、ハルメキザクラが満開でした。 開花がソメイヨシノより早く、 卒業生を送るサクラ、...
2 87
自然通信

大庭 ヒガンザクラ、ヒトリシズカ、ほか

ソメイヨシノより少し早く、お彼岸の頃に咲く、ヒガンザクラ。 名前の通り、ポツポツ咲き始めました。 蕚の元の方がぷっくり膨らんでいる、という特徴があります。 ヒトリシズカが、地面からちょこっと顔を出してきました。この春初めて見かけま...
2 91
自然通信

大庭 ビロードツリアブ、ウラシマソウ ほか

斜面林の一画で、ビロードツリアブを見かけました。 見られると嬉しい、春のモフモフ。 ユラリユラリ飛んで、ちょっとだけ陽だまりの落ち葉に止まってくれました。 すぐに飛んで、それきり。 でも嬉しい初見でした。 暖かさに誘われて、テン...
2 103
自然通信

大庭 コチドリ

農道を走っていると、コチドリらしい声。 探すと、すぐ脇の田んぼに2羽来ていました。 この春、初めて見かけました。 時々クチバシを土に入れて、何やら食べていました。 今年も、可愛いヒナの姿が見られるでしょうか。 枝で羽繕い...
2 114
自然通信

辻堂海岸の鳥と植物、 庭のメジロ

植物の活動で辻堂海岸へ出かけました。 ここの浜を代表する植物の1つ、 コウボウムギが、穂を出し始めていました。 雌雄異株で、緑色をしているのは雌株。 こちらは雄株の穂 ハマダイコンがちらほら開花。 海上、ちょっと遠くに...
2 111
自然通信

2度目のトラツグミ、ヤマネコノメソウ

お仲間から、見かけたよ、と・・・。 探しながら歩いていると、遠くで何かがパッと飛び上がり、 枝を広げた大きな樹に入りました。 今季2度目のトラツグミでした。 前回は一瞬止まって、あっという間に消えてしまいましたが、 今日はよく見え...
0 173
観察会記録

3月 観察会報告 植物

春、弥生。 日毎に樹々が芽吹き、花の数も、種類も、増えてきます。 花だけでなく、ロゼットや冬芽の様子にも目を向けながら、皆さんとのんびり歩きました。 花や実の見られた植物。 ヒメウズ、ノゲシ、キュウリグサ、ヤハズエンドウ、キヅタ(...
0 62
自然通信

大庭 コブシ、ニワトコ、アケビの花 ほか

親水公園、斜面林周辺をちょっとブラブラ。 コブシの花が咲き始めていました。 ニワトコも芽吹いて、ブロッコリーのような蕾がもっこり。 何か白っぽいな、と確認すると、もう花が咲き出していました。 斜面林の一画で、タチツボス...
0 70
自然通信

大庭 ようやくアトリ ほか

アトリが・・・、と聞いていたのですが、 タイミング✖、& 持ち時間少なしで、会えずにいました。 今日は、行ってみるとすぐに、暗い地面を動く姿が目に入りました。 tomikoさんが出されたのと同じ所かと思います。 アトリ、久しぶ...
0 118
自然通信

大庭、長久保 春の植物たち ほか

昨日は大庭、今日は長久保方面をブラブラ。 日毎に春の花が増えてきます。 普通に見られる花でも、その季節に最初に見かけた時は嬉しい気持ちになります。 大庭台谷で、ヒメウズ コナスビ キュウリグサ スズメノヤリ どれもこの...
0 71
自然通信

大庭  ホオアカ4羽 ほか

田んぼのホオアカ。今日はこれまでで一番多く、姿を見られました。 チッ、と声がするので探すと、まず、遥か遠くの草の枝にとまっているの見えました。 声が複数聞こえてくるので、探していると、ちょっと手前の畔の草が動いて、別の1羽が出てきて...
0 109
タイトルとURLをコピーしました