ふじさわ自然通信

自然通信

キビタキ

  広町緑地でキビタキの声を初めて聞いて20日。やっと写真に納めることができました。 長久保公園と違い距離は20m~30mと遠いのですが、とにかく見られてラッキー。写真に撮れてなおラッキー。 ------コメント------ 美し...
0 20
自然通信

シマフクロウを守ろう

 シマフクロウを守る為のクラウドファンディングのお知らせが、日本鳥類保護連盟より届きました。 6月の観察会でこのパンフレットをお配りします。
0 10
自然通信

大庭 オオヨシキリ、コチドリのヒナ 他

親水公園を走っていると、ヨシの中で何かが動きます。 降りて見ていると、オオヨシキリが見え隠れ。 上に来てくれないかな、と思っていると、 ちょっとだけ穂に上がって、またすぐに隠れてしまいました。 全く声は無し。 沈黙のオオヨシキリでした。 ...
0 18
自然通信

(5/14) 今田遊水地( シオカラトンボ など )

5月14日の朝、遊水地散歩に行ってきました。 薄雲が広がってますが、太陽の日差しが強くて朝から暑かったですね。 昨日から打って変わって暑くなったので、「ミシシッピアカミミガメ」が一斉に甲羅干しです。 【写真101】 相変わらず「クサガメ」...
0 7
自然通信

ネパール猛禽類保護活動

今月の「私たちの自然」日本鳥類保護連盟機関紙にネパールの猛禽類保護についてのパンフレットが入っていましたので紹介します。 日鳥連にパンフレットを追加注文しましたので、6月の観察会には配れると思います。
0 28
自然通信

(5/13) 今田遊水地( アオサギの卵 など )

5月13日の朝、小雨が降ってました。 今日はなんだかうすら寒いですね。 ジャケットを引っ張り出して着ました。 駅前のスタバでモーニングコーヒーを楽しんだ後、公園を軽く散歩して帰るつもりでした。 コーヒーを楽しんで外に出ると、小雨はやんでまし...
0 13
自然通信

ヒナを拾わないで

日本鳥類保護連盟が、バードウィークに毎年行っている運動です。ひなを見つけても拾わないようにしましょう。たいてい親がすぐ近くで見守っています。猫が気になったら、近くの木に乗せてあげましょう。
0 24
自然通信

(5/12) 今田遊水地( 日暈 など )

5月12日の朝、曇り空の遊水地散歩をしてきました。 今日は、ナイチンゲールの誕生日なんですね。 それに伴って「国際看護師の日」「看護の日」になっているようです。 「コガモ」が朝食中です。 【写真101】 【写真102】 昨日は「ウシガエ...
0 7
自然通信

(5/12)シジュウカラのヒナやアマサギ、ツバメチドリなど

今日は長久保公園に行きましたが、賑やかなシジュウカラのヒナの声が響いていました。その声に惹かれ、可愛い姿を撮らせてもらいました。 詳しい方によると昨日も巣立雛がいたそうです。ヒナたちは元気で親は給餌に大忙しでした。メジロも大きな芋虫を捕まえ...
0 41
自然通信

大庭 ツバメチドリ、アマサギ

朝、アマサギが居たけれど、飛んでしまった、と聞いたのですが、 もしかしたら戻ってきているかも知れないと、お昼過ぎに大庭へ向かいました。 水田近くに来ると、お仲間から、田んぼにツバメチドリが居る! とご連絡。 大庭で初めて、ツバメチドリを見ら...
0 31
自然通信

(5/11) 今田遊水地( アオサギ再抱卵? など )

5月11日の朝に、遊水地散歩に行ってきました。 曇り空で、天気が良くありませんね。 行きがけに先日見つけた「イソヒヨドリ」の巣の所を覗きました。 「イソヒヨドリ」のお母さんが餌を咥えています。 急いで散歩カバンからカメラを取り出しましたが、...
0 20
自然通信

(5/11) 今田遊水地( ウシガエルのじゃれ合い )

5月11日の朝に、遊水地散歩に行ってきました。 今日はオープンなところに「ウシガエル」が七匹居ました。 その中の二匹が、じゃれ合ってました。 ビデオに撮ったので、ご覧になってください。 【ビデオ201】 容量に制限があり、長めのが投稿できな...
0 7
自然通信

長久保 エゾムシクイ ほか

公園へ入るとすぐに、ピッ、ピッ、ピッ、と強い声が聞こえてきました。 キビタキ? それにしても強い声、と思っていると、 ヒーツーキ、ヒーツーキ、ヒーツーキ、と囀り始めました。 エゾムシクイの囀り! 今年初めて聞きました。 どこどこ、と、ドキド...
0 12
自然通信

ホトトギス

昨日大磯でホトトギスが鳴きました。
0 14
自然通信

(5/10) 今田遊水地( カイツブリに期待 など )

5月10日の朝、遊水地を散歩してきました。 良い天気で暑いですね。 5月10日から16日までの1週間は、環境庁が1950年に制定した「愛鳥週間」なんですね。 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さ...
0 10
自然通信

長久保 キビタキ滞在中  大庭 ユリノキ花 ほか

公園へ入ると、今日はあちらこちらで、シジュウカラの子どもたちの声が響いて、 せわしなく動き回っていました。 一生懸命口を開けて、餌をねだるヒナたち。 ヤマザクラの枝で、メジロたちが熟した実を美味しそうに食べていました。 小さな実で、食べ...
0 29
観察会記録

観察会記録 植物

夏日の予報でしたが、風が暑さを吹き飛ばしてくれ、気持ちよく歩きました。 春から長く咲く花が色々ある中、 季節の進みとともに新たに咲き始める花が加わって、 植物の世界はますます賑やかです。  花盛りのノイバラは、小さな花ながら、まさに「バラの...
0 6
自然通信

(5/9)大庭地区観察会ほか

真夏のような日でしたが、風が強かったので暑さはあまり感じず、今日も観察会日和となりました。野鳥は少なかったですが、植物や昆虫など足元の自然を楽しみました。 他に5月になってから撮った写真の中から、キジやコゲラの給餌などです。 1)ブナ科常...
0 9
観察会記録

(5/9) 大庭自然探偵団観察会報告(大庭地区)

2021年5月9日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今回の自然観察会は、大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の17種でした。 チョウゲンボウ、シジュウカラ、キジバト、モズ、ヒヨドリ、イワツバメ、 ムクドリ、スズメ、コジュケイ...
0 19
観察会記録

2021年5月9日大庭地区で見られたクモ

五月晴れで、暑い一日でした。集合時間まで間がありましたので、目についたものを撮影しました。 写真1 ハナグモの仲間。足がだいぶ欠損していますが、狩りする気満点で、偉いなぁ、と思いました。 写真2 写真3 ネコハエトリの♂と♀です。大分...
0 53
タイトルとURLをコピーしました