自然通信 今田遊水地( 昆虫たち など ) 7月16日の朝、遊水地を散歩してきました。 曇り空でしたが、危ないので傘を持って行きました。 遊水地に出る道の「ハナミズキ」に、「キマダラカメムシ」の親子らしきのが居ました。 台湾原産の外来種なんですよね。 【写真101】 ... 2022.07.16 湘爺 0 77 自然通信
自然通信 観察会昆虫+ 10日の観察会ではっきりしなかった虫を追加します。西野さんが帰りのバス停で見つけてくれました。タマムシです。写真が撮りたかった。 。 横断道にいた赤とんぼ。小口さんに同定してもらいました。 ショウジョウトンボの雌です。 ... 2022.07.15 kazunaritt 0 107 自然通信観察会記録
自然通信 藤沢探鳥クラブ江の島観察会 第2金曜日は定例の江の島観察会(8月はなし)トビ、アオサギ、スズメ、ハシブトガラス、メジロ、ハクセキレイ、ウミネコ、クロサギ、ツバメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、オオセグロカモメ幼鳥、ハシボソガラス、カワウ、イソヒヨドリ、でした。この時期はこん... 2022.07.15 kazunaritt 0 70 自然通信
自然通信 大庭 アカハネナガウンカほか 昨年何度か見かけたのと同じ場所で、今年もアカハネナガウンカが見られました。 小さいけれど、インパクト大で、見られると嬉しい虫です。 そろそろ、と思いながら行く度にヨシの葉をジロジロ見ていました。(笑) 今日は2匹。 これから少し増える... 2022.07.14 tomy 0 65 自然通信
自然通信 今田遊水地( ギンヤンマ など ) 7月12日の朝、遊水地を散歩してきました。 曇り空で、直射日光が無いので助かります。 しかも、川風が手頃にあって気持ち良いこと。 石組みに「カルガモ」が四羽、羽繕いしてました。 右の二羽が普通の「カルガモ」で、その左が胸がオレン... 2022.07.12 湘爺 0 59 自然通信
自然通信 今田遊水地( ツミ・トビ など ) 7月11日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲が結構ありますが、太陽がまぶしい。 川風が無いため、酷く暑いです。 腕が汗で、びちょびちょです。 太陽が時々大きな雲に隠れますが、そのときは一息できます。 「カルガモ」の子供が居ま... 2022.07.11 湘爺 0 80 自然通信
観察会記録 観察会報告 植物 曇りベースで雨のぱらつく可能性も、の予報でしたが、青空が広がりました。 真夏の暑さの中でも、参加者の皆さんは元気です。 小さな花にも目を止めて、しばし観察。 咲き始めた季節の花や、美味しそうに色付いた実を楽しみました。 花や実の見... 2022.07.11 tomy 0 102 観察会記録
自然通信 クロメンガタスズメの思い出 昨日の遠藤の観察会報告にもありましたが、林縁のヤマグワの葉に黄色の大きな派手なイモムシ、クロメンガタスズメの幼虫がいました。わたしには2015年以来久しぶりの出会いです。川名谷戸にまだ耕作者の熱心な手が入っていたころ、皇帝ダリアの葉を食い尽... 2022.07.11 nontaba 0 94 自然通信
観察会記録 大庭自然探偵団観察会報告(7月:遠藤地区) 2022年7月10日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 7月の自然観察会は、遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の 13種でした。 スズメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、アオゲラ、ハシブトガラス、ツバメ、メジロ、 エナガ... 2022.07.10 湘爺 1 127 観察会記録
自然通信 大庭 クモを狩るハチ ほか 遊水地で、木道から通路へ出ると、何か黒っぽい塊がスルスルと動いていました。 何? と思って見ると、黒いハチがクモを引っ張って、後ろ向きに動いていました。 クモを狩るハチ。 オオモンクロベッコウだと思います。 自分のからだよりずっと大きな... 2022.07.09 tomy 2 144 自然通信
自然通信 今田遊水地( カワラヒワ幼鳥 など ) 7月8日の朝、遊水地を散歩してきました。 曇り空で川風も手ごろにあって、気持ち良かった。 遊水地に出る道の脇のベンチに、何か虫が居ました。 近づいてみると「シオヤアブ」です。お尻の先が白いのでオスのようです。 よく見ると何かくわ... 2022.07.08 湘爺 2 163 自然通信
自然通信 7月16日 遠藤笹窪谷公園開園 遠藤笹窪谷(えんどうささくぼやと)公園が7月16日(土)に開園することになりました。 10時から式典(一般の方も定員に達するまで参加出来ます) 11時からイベントが始まります。ポップコーン、かき氷、フランクフルトが地元の方が格安... 2022.07.08 kazunaritt 0 146 自然通信
自然通信 海岸の植物、自宅のヒキガエル 昨日、そろそろハマゴウやイワダレソウが・・・、と思って、海岸へ出ました。 どちらも咲き出したばかり。 ハマゴウのブルーが、真夏の海岸で涼し気です。 イワダレソウ。 園芸種のヒメイワダレソウと違って、目立たない花ですが、他であまり見な... 2022.07.07 tomy 0 92 自然通信
自然通信 今度の日曜日、10日は探偵団の観察会だよ 7月10日(日)は、大庭自然探偵団の観察会です。 今回は遠藤地区を散策します。 どなたでも参加できますよ。 詳しくは「お知らせ」を見てね。 下の写真は、5月の遠藤地区観察会の時に、出迎えてくれた「ホオジロ」です。 秋山... 2022.07.06 湘爺 0 46 自然通信
自然通信 今田遊水地( クサガメ など ) 6月5日の朝、遊水地を散歩してきました。 台風四号の影響で、10時か11時頃から雨が降るとの事でした。 その為、早く行って早く帰ってこようと出かけました。 太陽はまぶしいですが、雲が結構あるし、台風のせいか川風が割と強いので楽ですね。... 2022.07.05 湘爺 0 49 自然通信
自然通信 大庭 キリギリスの声、田んぼが好きなゴイサギ ほか 親水公園の草地で、ギー、チョン、とキリギリスの声。 今年初めて聞きました。 声を頼りにずいぶん探しましたが、丈のある草の中に隠れているようで、見つかりません。 キリギリスを探して草地の中をウロウロしている間に、色々別の虫が目に入ってきま... 2022.07.03 tomy 0 149 自然通信
自然通信 今田遊水地( カルガモ子供のストレッチ など ) 7月3日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日は曇り空ですね。 川風も手頃にあり楽です。 石組みに「カルガモ」の子供がうずくまっていました。 パッと見には子供かどうかわかりませんが、くちばしの先がまだ黄色くなっていないので子供で... 2022.07.03 湘爺 0 44 自然通信
自然通信 湘南台( オオスカシバ ) 7月3日の朝、玄関脇の「クチナシ」の木に、「オオスカシバ」が飛び回っていました。 6月9日に、「オオスカシバ」の幼虫をここで紹介しました。 その後、幼虫が沢山発生しました。 でも、鳥に見つかったようで、ほとんど食べられてしまいました。... 2022.07.03 湘爺 0 75 自然通信