kazunaritt

自然通信

鎌倉にもジョウビタキ

24日久しぶりに広町緑地、ジョウビタキオスメス見ました。写真はありません。この次を期待していてください。
0 63
観察会記録

健康の森観察会

久しぶりに観察会に参加したOさんから写真が届いたので紹介します。谷戸に入る手前の畑でさえずっていたホオジロ。 エゴノキの実を運んでいたヤマガラ 谷戸には行ってすぐお会いしたヒキガエル 横断道でのオニ...
0 72
自然通信

ホウジャク2

これが「ホウジャク」1ピンクコスモス の写真と同じ個体と思われる写真です。 どうですか。色リオ調べてみてください。よろしくお願いします。
3 143
自然通信

ホウジャク

コスモスが咲く広町でホウジャクを撮りました。 羽に黒い四角模様があるのでホシホウジャクとネットにはありましたが、北隆館の図鑑ではクロホウジャクです。私は古い人間なので北隆さんを信じてクロ。真実は如何に。 こちらはヒメクロホウジャ...
4 173
活動報告

サンクチュアリ通信

久しぶひさりにサンクチュアリ通信を載せます。よろしくお願いします。
0 131
自然通信

江の島のカモメ

台風のあとなので期待して江の島へ行きました。珍しくヨットハーバーにウミネコがたくさん避難?していました。ほとんどウミネコで、1羽だけ大型カモメの幼鳥がいました。 セグロとオオセグロの見分けは難しいのですが、顔の白さで判断するとオオセグ...
0 251
自然通信

迷子のトンボ

家の中にトンボが迷い込みました。 『藤沢のトンボ』を見るとアジアイトトンボかな。「発生場所から離れた住宅地で見かけることもある」ほんとこの体でによくここまで飛んできたもんです。驚き。
0 108
自然通信

大庭自然探偵団通信115号

1 53
自然通信

タカの渡り

稲村ヶ崎のタカの渡り観察に出かけて5日目。稲村で見た鳥をまとめて紹介します。カワウ、アオサギ、キアシシギ、トウネン、ハチクマ、オオタカ、ノスリ、サシバ、ミサゴ、ツミ、トビ、チョウゲンボウ、アオバト、アマツバメ、ウミネコ、ツバメ、コシアカツバ...
0 138
自然通信

今日のトウネン

今日の稲村ヶ崎にはトウネンが2羽いました。そのうち一羽にリングがついていました。日本では右足につけますが、このトウネンは左足。誰か間違ったか。リングを拡大すると日本のリングではありません。皆さんはどこだと思いますか。何枚か載せるので番号も読...
2 96
自然通信

江の島情報

オリンピックで閉鎖されていたところが全面開放になりました。これでどこへでも行けます。でも今日はウミネコとクロサギだけでした。
0 60
自然通信

サシバの渡り始まる

今シーズンはじめて稲村ヶ崎に行って来ました。私がいる時に渡ったサシバは2羽でしたが、渡りは始まっています。よく渡るのは晴れていて北寄りの風が吹く午前中8時頃から12時まで。サシバの写真は遠すぎて撮れませんでしたが、岩場のキアシシギ、トウネン...
0 81
自然通信

ヤマガラのテクニック

晴れて仕事のない日は広町でヤマガラウォッチ。エゴノキのみを苦労して採っています。写真で撮ってみました。 木の実の「柄」という部分でしょうか(よくわかりませんが)を切る作戦に出ました。 なかなか苦戦しています。 足で引っぱっ...
0 59
自然通信

アオタテハモドキ

私が見た訳ではありませんが、アオタテハモドキが鎌倉中央公園で確認されました。ひょっとしたら藤沢でも見られるかもと思い載せました。写真は「鎌倉市の蝶通信NO7」よりお借りしました。浅野さんありがとうございます。
0 243
自然通信

ゴマダラチョウ

アカボシゴマダラはよく見かけますが、ゴマダラチョウは余り見ません。観察会で見た時も余り意識しませんが、今日は初めてしっかり意識して写真を撮りました。
0 51
自然通信

コムクドリ戻る

9月1日コムクドリがなぜか戻ってきました。それも300羽位の大群が、広町を飛び回っていました。7月に数十羽が見られて、その後は音沙汰無しですけど、今年はちょっと違うみたいです。
0 67
自然通信

江の島

オリンピック期間は白灯台の防波堤が閉鎖されていましたが、先日開放されました。ただし、ヨットハーバーのハウスからは通行止めで、右側をぐるっと遠回りして下さい。 高橋
0 54
自然通信

アオダイショウ

大磯で授業をしていると、窓の外の斜面を転がって来た何かが目に入ります。とっさに「蛇だ」と声を立て窓からみんなで見ると蛇がねじれていて、2匹いるとか一匹だとか、戦っているとか、交尾だとか色々な意見が飛びました。一人の女子高生が「トカゲを食べて...
2 115
自然通信

悔しいヤマガラ

広町のエゴノキにヤマガラが引っ切りなしにやって来ます。実を運ぶところを必死に撮っていますが、ピントが合うとなぜか一部が切れる病と戦っています。 木の実を採るところまではうまく取れるんですけど。ここからが難しい。
1 63
活動報告

2日間の作業研修

毎年行われている神奈川県教員の社会体験研修(2日間)で今年は3人の先生がサンクチュアリに体験に来てくれました。一日目は雨の中の作業、二日目は蒸し暑さと蚊に悩まされる研修でした。この体験を是非授業に行かしてください。お疲れ様でした。
0 147
タイトルとURLをコピーしました