自然通信 (4/23)長久保公園で見たもの 早朝、長久保公園に行きました。お目当ての野鳥は撮らせてもらえませんでしたが、コサメビタキに会えました。園内は若葉が至るところで輝き、美しい春を演出していました。そして今日一番印象に残ったのは「トカゲの尻尾切り」でした。 お父さんと... 2022.04.23 tomiko 0 137 自然通信
自然通信 (4/13)初夏の陽気だった湘南平の蝶たち他 昨日、今日と雨が続き、暑いくらいの陽気から一転2月の寒さに。気温の変化が激しいですね。 先日、汗ばむような晴天の中、蝶の観察会で湘南平(平塚)に行って来ました。たくさんの昆虫、蝶や蛾、幼虫たちに会えましたので、ご紹介します。 特に大きな... 2022.04.15 tomiko 0 133 自然通信
自然通信 イボタガを初めて見ました 3年前、遠藤地区観察会でイボタノキに大きな芋虫がいました。これはイボタガという蛾の幼虫だと教えてもらいました。早速、イボタガはどんな蛾かなと調べると、春の三大蛾の一つで前翅に特徴的な眼状紋を持つとありました。それ以来、成虫に会えるのを楽しみ... 2022.04.12 tomiko 0 294 自然通信
観察会記録 (4/10)大庭地区観察会に参加して 朝から気温がグングン上がり、汗ばむような初夏の陽気に。 観察会もいろいろなものが見られ、充実した楽しい会となりました。 写真は今日家を出てから観察したものを、時系列に並べましたが、④から⑫までが観察会で皆さんと一緒で、他はその前後に見た... 2022.04.10 tomiko 0 89 観察会記録
自然通信 4/5ツマキチョウに会えました 冷たい雨が2日も続き、今日はまぶしい青空に。 上流から引地川沿いをのんびり撮り歩きながら、石川丸山谷戸にも寄りました。桜もまだまだ見頃で花見客も多かったですね。 道中で目にした蝶や虫、野鳥たちです。 ... 2022.04.06 tomiko 0 77 自然通信
自然通信 4月1日新林公園・川名清水谷戸を訪ねて 昨日は某観察会に参加し、初めて川名清水谷戸に行きました。朝まで雨が残り気温が低く寒かったですが、午後は時折日差しが差し込みました。 蝶はモンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ルリシジミ、ベニシジミを観察し、植物はたくさんの種類を見ることがで... 2022.04.02 tomiko 0 244 自然通信
自然通信 (3/15)谷戸にはまだルリさんが、ビロードツリアブほか 今日は春らしい外にいるのが気持ちよい日でした。 ルリビタキはまだいるかなと、谷戸に行ってみました。会えましたよ。遠くの高い枝の上で、低い所にはきてくれませんでしたがまだ滞在中でした。 tomyさんも出されていましたが、私も谷戸で今年初め... 2022.03.15 tomiko 0 86 自然通信
観察会記録 (3/13)遠藤地区観察会に参加して 今日は暑くも寒くもなく絶好の観察日和となりましたが、野鳥や昆虫の出現は少なかったですね。 撮った写真もわずかでした。冬眠から覚めたばかりみたいなヒキガエルや蝶は数種類見ましたが、撮れたのはキチョウだけでした。 観察会以外で最近のアオジ、... 2022.03.14 tomiko 0 66 観察会記録
自然通信 3月10日 地元の小さな谷戸にて 家から歩いて行ける小さな谷戸で、今日は久しぶりにルリビタキに会えました。 他にはアオゲラ、コジュケイ、シロハラ、エナガ、蛾などを撮りましたが、薄暗い谷戸は賑やかな声が聞こえていました。春になり冬鳥たちが旅立つ日も近いことでしょう。 写真... 2022.03.10 tomiko 0 88 自然通信
自然通信 カワセミの求愛給餌 いつもの川で昨日の朝、初めてカワセミの求愛行動を見ました。 野鳥の世界はまさしく春ですね。目を背けたくなる現実社会とは裏腹に、微笑ましい姿を見て幸せなひとときを過ごすことができました。 最初は近づいたり離れたりでしたが、やがて雄が飛び立... 2022.03.05 tomiko 0 257 自然通信
自然通信 今朝のラブラブモズさんたち 今日から3月。暖かい陽気になりました。 高い木の枝に2羽のモズ発見!青空の中で愛を囁き合っているのでしょうか。世の中の喧騒とは無縁のモズ男君、モズ子さんです。離れた後、モズ男君意気揚々と飛んで行きました。 ... 2022.03.01 tomiko 0 70 自然通信
自然通信 キジやエナガ、モズ、冬鳥たち 厳しい寒さも今日は一段落しましたが、今年は梅や河津桜の開花が遅れているようです。それでも野鳥たちは動きが活発になり、春に向かって賑やかな囀りが聞こえるようになりました。 冬鳥たちもそろそろ旅立つ準備を始めるのでしょうか。 大庭城址公園で... 2022.02.26 tomiko 0 171 自然通信
観察会記録 (2/13)大庭地区観察会に参加して 今日は雨予報も出ており、早めに集合地に向かいながら周囲の野鳥を観察しました。 途中の神社には河津桜が咲き出し、その中にヒヨドリが止まっていました。これはいいなと急いでカメラを構えた途端、歩行者が下を通り、奥の枝に飛んでしまいました。 写... 2022.02.13 tomiko 0 95 観察会記録
自然通信 2月9日早朝辻堂海岸へ 今日は雪予報ですが、夕方になっても冷たい雨が降り続いています。 昨日は久しぶりに早朝、海に行ってみました。東の空は厚い雲に覆われ日の出は冴えなかったですが、ダイナミックな雲がシルエットの江の島を包んでいました。 海上にはカワウのような鳥... 2022.02.10 tomiko 0 122 自然通信
自然通信 キジが遊水地木道や畑に 今日はキジを2カ所で見ました。畑は遠かったですが、木道ではすぐ目の前にいてびっくりでした。木の上に静かに止まっていて、見過ごすところでした。 枝から下に降り見えなくなりましたが、道の方へ回ると最近葦を刈って見通しがよくなったので、また採餌... 2022.01.27 tomiko 0 101 自然通信
自然通信 引地川親水公園周辺と近郊の公園より野鳥たち どんより曇った昨日の親水公園周辺では、tomyさんも見られていましたが、タシギやアオジ、カイツブリがいました。この辺りには1羽しかいないタシギですが、アオジやオオバンとツーショットが撮れました。 園内にはツグミ、木道にはエナガ、メジロ、シ... 2022.01.26 tomiko 0 116 自然通信
自然通信 (1/18)引地川親水公園周辺の野鳥たち 厳しい寒さが続きますが、昨日観察した野鳥たちです。 いつも歩きながら鳥がいないか眺めていますが、珍しくなくても活動する姿を見られることは私も元気をもらえます。同じ場所を歩くので、しばらく留守をしていた鳥が戻っていると嬉しくなります。 タ... 2022.01.19 tomiko 0 746 自然通信
観察会記録 1月遠藤地区観察会に参加して 今日もよい天気になり、絶好の観察日和でした。しかし、花や虫たちは少なく、どうなるかと思いましたが、空に猛禽が現れたり、道際の植物を丁寧に見ることができてよかったです。 解散後に蝶の調査を兼ねて参加された方々とご一緒させて頂き、バッタやチョ... 2022.01.09 tomiko 0 89 観察会記録
自然通信 引地川親水公園周辺で初撮り 忙しかった正月三が日が終わり、昨日はマイフィールドでの撮影を楽しみました。 川では相変わらずカルガモとオオバンは多く見られます。 他にはアオサギ、ダイサギ、バン、ユリカモメ、イソシギ、カワセミ、ハクセキレイなど、特別目新しい野鳥は見かけ... 2022.01.05 tomiko 0 114 自然通信
自然通信 辻堂海岸初日の出 新年あけましておめでとうございます。 毎年恒例の初日の出を見に行きましたが、西には日の出前の富士山が 美しい姿を見せてくれました。 江の島のだいぶ左側から昇った太陽は海面を照らし、辻堂海岸にやって 来た多くの人々から歓声の声が聞かれ... 2022.01.01 tomiko 0 102 自然通信