tomiko

自然通信

12月6日引地川親水公園で出会えた野鳥ほか

今日は日中ポカポカ陽気になりましたが、昨日は朝霧雨が残る寒い1日でした。日中、太陽が顔をのぞかせても暖かさは感じませんでした。 そのせいか蝶はモンキチョウ2頭だけ、トンボは全く見かけませんでした。鳥たちは元気に活動中でシメ、マガモ...
0 179
観察会記録

(11/13)遠藤地区観察会に参加して

11月も観察会日和となりました。冬鳥の姿はほとんど見かけず残念でしたが、その分昆虫たちが元気よく存在感をアピールしてくれました。 出会った順に撮った昆虫や蜘蛛、植物を並べてみました。杉もしっかり実をつけていましたが、これには喜んで...
0 95
旅先自然通信

長野県御泉水自然園の野鳥ほか

先日、女神湖周辺の撮影会に参加しました。野鳥は御泉水自然園(1830m)で会えただけでしたが、夜中に降雪があり朝、紅葉した葉がわずかに白化粧していました。 晩秋の気配が漂っていましたが、そんな中にも小さなカエルを見つけたり、まだ留...
0 448
自然通信

10/9大庭自然探偵団の大庭地区観察会に参加しました

曇り空で風が少し強かったですが、まあまあの観察日和でした。 いま盛りなのはセイタカアワダチソウで、あちこちが黄色く染まり、そこを食卓とする昆虫たちがたくさん集まっていました。コセンダングサ、アメリカセンダングサは両方咲いておりその...
1 143
自然通信

10月の近郊の蝶やトンボたち

10/1は大山周辺の林道で、昨日10/2は茅ヶ崎清水谷観察会で自然観察を楽しみました。 両日とも真夏の暑さで、日差しも強烈でしたが、林道はせせらぎの音も聞こえて涼しかったです。その中から蝶やトンボ、植物をご紹介します。秋は確実にや...
0 131
自然通信

(9/16)早朝の辻堂海岸から鵠沼海岸、長久保公園へ スナガ二他

昨日は夜明け前に辻堂海岸に行き、波打ち際を鵠沼海岸へ。引地川河口を遡って長久保公園に立ち寄りました。 早朝からたくさんのサーファーで海は賑わっていました。目的の一つは蟹の観察。先日の夕暮れに波打ち際にたくさんの穴が開いており、小さ...
2 234
自然通信

(9/12)辻堂海岸夕景

昨日の夕方、海岸に行きました。夕焼け期待でしたが、もっと嬉しい出会いがありました。 どこからか小鳥のような声が聞こえると思ったら、すぐ目の前に小さな群れが。初めて見ましたが、調べたらミユビシギでした。波打ち際を忙しなく突きながら、...
0 119
観察会記録

(9/11)遠藤地区観察会に参加して出会ったもの

今日は爽やかな秋晴れとなりましたが、野鳥の姿はあまり見かけず、見られたのはエゴノキにやって来るヤマガラくらいでした。しかし、植物は豊富で知らないものが多かったです。 昆虫もどちらかといえば低調でしたが、それなりに見つけて楽しみまし...
0 96
自然通信

8月21日鎌倉広町緑地の観察会に行きました

雨予報も出ていましたが蒸し暑い曇り空の中、蝶やその幼虫、卵、植物など説明して頂きました。 初めて見るものも多く、好奇心の満たされる楽しい時間を過ごすことができ感謝です。写真もたくさん撮りましたが、主なものを上げました。印象深かった...
0 141
自然通信

地元にいた白い羽のカラスや換羽中のカルガモ

カルガモやカラスは最も身近な鳥ですが、最近、大庭で白い羽の混じったカラスや、魚を食べようとしているカルガモを見ました。 白い羽はハシボソガラス幼鳥ではよく見られるそうで、部分白化といわれるもので生え換わると黒くなり1年限定の羽との...
0 458
自然通信

(8/3)引地川親水公園周辺の植物や生き物たち

今日は暑さも一段落し雨も降っていますが、昨日は早朝からかっかと強烈な日差しと湿度が高かったです。それでも時間を忘れるほど楽しい自然観察ができました。 出会った順に並べています。小さな谷戸はキツネノカミソリが咲き誇っていましたが、動...
0 209
自然通信

盛夏の広町緑地の生き物たち

先日、炎天下の、鎌倉広町緑地蝶の観察会に参加しました。蝶ばかりでなく様々な虫や野鳥も見ることができました。その中の一部をご紹介します。 最初にエゴノキの実が目当てでしょうか。もうヤマガラがやってきていました。人はこの暑さでぐったり...
2 356
自然通信

(7/23)近郊(平塚方面)の観察会に参加しました

夏真っ盛りですが、同じ湘南地方の少し離れた里山に行ってきました。 蝶を中心に観察しましたが、初めて見る蝶や昆虫も多く、童心に返って暑さも忘れるほど楽しかったです。帰宅後も調べることが多く大変ですが、大きなカミキリはミヤマカミキリ、...
0 117
自然通信

今日の蓮池と長久保公園

猛暑になった今日、今年初めて蓮池公園に行きました。 昨年はカルガモの子育てが2組見られましたが、今年はなかったそうです。蓮池にはカワセミ幼鳥が1羽、古いハスにじっと止まって小魚を捕っていました。 他にはトンボ、電線上のツバメ幼鳥...
0 175
旅先自然通信

道東の旅より野鳥、昆虫、ラッコほか ー2ー

3日目の午後からは、昨日雨だった野付半島を再度訪ねました。青空が広がり先端まで歩いてトドワラの近くまで行き、海の中の木道から撮ったのが一枚目の写真です。 ここからは4日目最終日です 早朝宿の周り...
0 111
旅先自然通信

道東の旅より野鳥、昆虫、ラッコほか ー1ー

先日道東を訪ね、1日目は新緑の季節になった知床五湖を。2日目は野付半島、霧多布岬を回り、3日目午前中は根室方面の春国岱原生野鳥公園、風連湖に行きました。 野付半島は土砂降りの生憎の天候で、車窓から撮りましたが、午後霧多布岬に着いた...
0 110
自然通信

(5/15)大庭で見た野鳥や昆虫など

今日はどんよりした空模様。早いところではもう田植えが終わっていました。 今季初めてシジュウカラの幼鳥や蛾の大きな幼虫を見たり、コヒルガオもあちこちで咲き出しました。 5月も半ばになり、すぐ夏がやってきますが、木の葉も茂り鳥の姿は...
0 140
自然通信

5月になって出会った生き物たち

今日は母の日。観察会でしたが来客があり参加できず残念でした。 5月になってから、大庭から石川辺りまでを歩いて撮った昆虫、野鳥、他です。 新緑が広がり、春から初夏の陽気の日もあり、生き物たちは活発に活動開始していました。 その中...
0 136
自然通信

(4/23)長久保公園で見たもの

早朝、長久保公園に行きました。お目当ての野鳥は撮らせてもらえませんでしたが、コサメビタキに会えました。園内は若葉が至るところで輝き、美しい春を演出していました。そして今日一番印象に残ったのは「トカゲの尻尾切り」でした。 お父さんと...
0 147
自然通信

(4/13)初夏の陽気だった湘南平の蝶たち他

昨日、今日と雨が続き、暑いくらいの陽気から一転2月の寒さに。気温の変化が激しいですね。 先日、汗ばむような晴天の中、蝶の観察会で湘南平(平塚)に行って来ました。たくさんの昆虫、蝶や蛾、幼虫たちに会えましたので、ご紹介します。 特に大きな...
0 152
タイトルとURLをコピーしました