tomiko

自然通信

6月12日蓮池に新たなカルガモ親子がいました

5月下旬に生まれたカルガモの8羽のヒナは、7羽に減り、5羽に減り、今日は4羽でした。大きくなって、いつ川に移動しても不思議ではないですが、最近は第一から第二蓮池を行ったり来たりしているそうです。そしてこのカルガモ以外にも、池の中の島で卵12...
0 70
自然通信

ご近所さんのツバメの巣観察

5月5日に知人に紹介されたツバメの巣観察 その1を出しましたが、残念ながら続編を出すことなく、観察は終了になります。その巣は3回にわたって上部が壊れ、とうとう3回目の補修はせずに放棄されたようです。 一方昨年5月20日、ヒナが巣から顔を出し...
0 285
自然通信

カルガモ、コチドリ、スズメのヒナ

今の季節、野鳥のヒナや幼鳥があちこちで見られます。 といっても実際は小さかったり、動きが速かったり、葉っぱの影に隠れたりでなかなか落ち着いて眺めることはできません。声を聞くだけが多いです。 そんな中で確実に観察できるのはカルガモのヒナ。地元...
0 77
旅先自然通信

川崎生田緑地のカエルや昆虫など

寒い日が続きますね。昨日5月20日に用事で外出しましたが、また近くの生田緑地を訪ねました。 園内の菖蒲園ではシュレーゲルアオガエルが鳴いていました。いつも声だけで姿は見つけられません。しかし、運のいいことに...
0 619
自然通信

アマガエルと毛虫

先日、面白い場面に出くわしました。カエルは大きな葉の上にじっとしています。そこへ手前から毛むくじゃらの毛虫が、カエルのいる方向に進んで行きます。 どうなるのか固唾をのんで見守りました。今にも毛虫の毛がカエルに触れんばかりです。 しかし、カエ...
0 693
自然通信

5月上旬の石川丸山谷戸の生き物たち

お天気のよい時に足を延して、谷戸の生き物たちに会いに行きました 二ホンカワトンボが生息しているのは、藤沢市でもここだけと聞いていましたが、複数見ることができ、交尾の場面も。翅は無色型だけしかいないそうです。 他にもたくさんのトンボが飛んでお...
0 117
自然通信

ツバメの巣観察だより その1

4月16日より、知人の紹介で大庭のあるお宅のガレージ内側に作られた巣の観察を始めました。 3月下旬に飛来したそうで、今年で6年目とのことでした。 4月19日いよいよ抱卵開始したようで、巣にいる時間が長くなりました。その2日後、完全に抱卵開始...
0 13
自然通信

日当たりのよい草むらから ―大庭ー

昨日はお気に入りの草むらを、2時間以上は居たでしょうか。何回も行ったり来たり、丹念に観察しました。 虫用のカメラを持たず、望遠でしか撮れませんでしたが、楽しい楽しい至福の時間でした。 しかし、帰宅後は調べるのに時間がかかり、夕食も忘れるほど...
0 51
自然通信

今週の引地川親水公園や周辺の生き物たち他

週末の今日は、雨風果ては雷も鳴る悪天候に。それでなくても暗いニュースに覆われていますが、 追い打ちをかけられているようです。 昆虫や野鳥たちは木立や葉の陰で凌いでいるのでしょうか。彼らは日頃から自力で生きていますから、天候が回復すると何事も...
0 196
自然通信

4月10日の引地川親水公園と周辺

昨日の大庭の観察会は自粛になり、残念でした。その2日前に歩いた時の記録です。 風が強く、寒い日でしたが、サッカー場の芝生にはツグミが総勢13羽、川にはたくさんいたオオバンは 7羽くらいしか見かけませんでした。もう夏鳥と交代する時期かと思いま...
0 13
旅先自然通信

生田緑地の自然あれこれ

旅先というほどおおげさではありませんが、不要不急の外出自粛が叫ばれる中、私には健康を維持するために行かなければならないところがあります。そこに行くには運のよいことに緑地公園の中を通ります。 昨日がその日でしたが、初夏を思わせるような陽気でし...
0 187
自然通信

引地川親水公園や大庭近辺の野鳥や花など

世界中で新型コロナウイルス感染が、前代未聞の様々な問題を引き起こしていますが、自然界はいつも通りの姿を見せてくれています。 私も相変わらず、カメラを持って公園を中心に歩き回っています。 その中から季節の移ろいを感じて頂けたらと思います。 ...
0 33
自然通信

2月後半に撮った地元の野鳥たち他 -2-

白いスズメは元気に群れと共に冬を越しました。 川辺ではジョウビタキ♀が青虫を捕え、パクリ。北へ帰る日もまもなくでしょうか。 白梅や緋寒桜にはメジロばかりでなく、アオジも見かけました。 白いスズメ ウグイス ジョウビタキ♀ お...
0 20
自然通信

2月後半に撮った地元の野鳥たち他 ー1-

農耕地では猛禽類のオオタカやハヤブサが、群れで飛ぶドバトを狙って狩りをします。 その瞬間はまだ出会ったことはありませんが、狩りが成功して悠然と食べているオオタカを 目にすることができました。 ツグミやシメなど、地面に降りているのを見かけるこ...
0 23
自然通信

(2/14)白いスズメやカワセミのバトル他

厳冬期とは思えない気温の高い日が続いています。白いスズメは居場所を変えて、仲間と元気に活動していました。1月9日の写真では右風切羽の欠損がありましたが、今はすっかり元通りになっているようです。 引地川の護岸では2羽のカワセミ♀が仲良く止まっ...
0 38
自然通信

2月大庭地区の観察会に参加して

今日は晴れましたが、北風の冷たい日でした。2月ですから寒いのは当然ですが、暖冬といわれ 実際氷が張ったり、霜柱を踏むことも数えるほど少ないですね。 今日、出会った野鳥、昆虫、植物など順番に、そして解散後に撮った写真を並べてみました。 フユシ...
0 21
自然通信

カルガモの擬似交尾や白いスズメの近況

1月も下旬となり、白いスズメも滞在1ヶ月半になりました。風切羽の欠損を心配しましたが、 元気いっぱいに仲間と飛び回っています。 川ではカルガモの雄が急に首を上下に振り雌の上に、しかし雌は全く応じずすぐ離れました。 恋の季節が始まろうとしてい...
0 94
自然通信

白いスズメの風切羽に異変です

1月4日に写したスズメは羽を広げると美しい輪になっていました。ところが、その後何らかの原因で 右の風切羽が欠けてしまったのが、昨日の写真でわかりました。 それでも今日も元気に飛んだり、毛繕いを入念にしていましたが、給餌のため田んぼに降りた時...
0 101
自然通信

1月7日大庭遊水地木道の野鳥ほか

今日は寒かったですね。今年初めて大庭遊水地に行きました。 主のカワセミは相変わらずいなくなってもすぐ戻ってきてくれます。同じく主のジョビ男君、ジョビ子さんも健在でした。遠くの木にはシメが、ヨシの間にはカマキリの卵鞘らしきものが見えました。 ...
0 39
自然通信

1月4日の白いスズメほか

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 元旦は辻堂海岸で初日の出を見ようと出かけましたが、厚い雲に覆われ見られませんでした。 ところが、波間に出たり隠れたりするカンムリカイツブリがいたので、それを追っていた ...
0 20
タイトルとURLをコピーしました