自然通信 大庭遊水地のイトトンボや蝶、虫たち まだ梅雨が明けず、雨が上がっても蒸し暑い日が続いています。 大庭遊水地の引地川沿いでは工事が行われたため、石が敷き詰められた道沿いに水溜まりができています。その水の中には不思議なことにオタマジャクシや水生昆虫が見られます。 周りは草に... 2019.07.19 tomiko 0 18 自然通信
自然通信 7月大庭の観察会に参加して 梅雨が明けず、霧雨の中の観察会でしたが、乾燥した晴天とは異なる生き物たちの、目を見張るような活発な動きが見られました。途中で雨も上がり、植物や昆虫、蛙などをゆっくり見ながら、教えて頂きながら、今日も楽しい観察会でした。 帰り道ではオナ... 2019.07.14 tomiko 0 38 自然通信
自然通信 親水公園東屋での出来事(7/11) 最近、東屋付近でまた頭の白いスズメが出没しています。それも数分ですぐ居なくなってしまうようです。お昼前に東屋の近くを飛んでいるのを見かけ、先に行かず東屋に入って見張ることにしました。4時間近く経っても目指すスズメには会えませんでしたが... 2019.07.12 tomiko 0 30 自然通信
自然通信 公園は誕生間もないアマガエルやバッタがいっぱい 昨日、大庭自然探偵団の方とばったり会い、一緒に親水公園内を歩きました。 遊歩道の田んぼや畑の際ではびっくりするほどの数の、アマガエルがいました。小指や中指の先ほどしかない小さなカエルが、葉っぱの上にちょこんと座っており、足元の芝生では... 2019.07.10 tomiko 0 246 自然通信
自然通信 引地川、親水公園の昆虫や野鳥他 梅雨の中休みを朝から夕方まで、ゆっくり散策しました。どちらかといえば足元に注意を向けて、昆虫たちを探してみましたが、キマダラカメムシなど観察会で覚えた虫に出会えて嬉しかったです。少しずつですが地元の自然を知りたいと思います。 キマダ... 2019.07.03 tomiko 0 99 自然通信
自然通信 アオサギの日光浴、他 今朝は太陽が出ていましたね。大庭の田んぼの緑も日に日に濃くなってきました。 その中をアオサギが数羽、食事をしているようです。離れたところには1羽があぐらをかいているような姿をしています。帰宅後調べてわかりましたが、日光浴をしていたので... 2019.06.27 tomiko 0 68 自然通信
自然通信 梅雨時の親水公園や大庭遊水地の昆虫たち他 梅雨の晴れ間に昆虫たちはどうしているか、ゆっくり歩いて観察しました。今、活動している虫の中から写真写りのよい?いや差別してはいけませんね。それでは独断と偏見で選んでみました。 ツマグロヒョウモン♂ 3枚目は♂が飛ん... 2019.06.26 tomiko 0 36 自然通信
自然通信 親水公園や近隣のカルガモやコチドリのヒナたち他 朝の光の中で、6羽のヒナを連れたカルガモ親子に遭遇しました。いつ会えるか楽しみにしていましたが、だいぶ待たされた感じです。一方、昨年は見ることができなかったコチドリのヒナに初めて会えました。といっても遠いので、ヒナの姿は肉眼ではよくわ... 2019.06.19 tomiko 0 18 自然通信
自然通信 親水公園や周辺で出会った、キジやムクドリの幼鳥他 爽やかな晴天のせいか、2か所でキジを見かけました。ツバメは畑に降りて巣の素材らしきものを運んでいました。まだ巣作りしているのでしょうか。 電線に止まったムクドリの幼鳥たちの口喧嘩?面白い光景でした。 遊水地ではアメンボが、みなペアにな... 2019.06.15 tomiko 0 38 自然通信
自然通信 親水公園や周辺で見られたトンボや蛙、野鳥など 梅雨入りしましたが、その前の酷暑の中を歩き回った時に出会った生き物たちです。 カルガモ親子を一生懸命探しましたが、何とかヒナを1羽連れたカルガモに会いました。他の兄弟はどうしたのでしょうか。途中で終了になってしまったツバメの巣を思い出... 2019.06.09 tomiko 0 15 自然通信
自然通信 6月観察会「遠藤地区」に参加して 梅雨らしい天候でしたが傘いらずで、観察会はいつも通り好奇心を満たす楽しい時間となりました。今日も団員の皆様のおかげで、主にたくさんの昆虫に出会うことができました。 特に小さなメタリック調の美しいハエやイボタガ終齢幼虫が印象的でした。イ... 2019.06.09 tomiko 0 46 自然通信
自然通信 オナガやトウキョウダルマガエルなど このところ用事が多く、地元をゆっくり歩くことができません。 昨日の朝、以前からよく目にしたオナガが足元にいました。いつもは高い木の中で隠れているか、飛んでいるかで騒々しい鳴き声しか聞いたことがありませんでした。 田んぼの畦道では、人の... 2019.05.29 tomiko 0 13 自然通信
自然通信 ツバメの巣観察ーーその3-- ツバメの巣を飛来から観察を始めて、約1カ月経ちました。 前回は抱卵を開始したことを報告しました。今回は予想通り5月19日ヒナが確認されましたが、翌日の今日の朝、巣はなくなり全滅していました。 不本意ながら、これが最後の観察報告となりま... 2019.05.20 tomiko 0 32 自然通信
自然通信 5月大庭観察会に参加して 昨日の観察会も天候に恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。 野鳥は少なかったですが、植物はかなり多く見られ、それに呼応するかのように昆虫も豊富に活動していました。特に芋虫や毛虫が目立ちました。 今回、嬉しかったのは3月末にトビモ... 2019.05.13 tomiko 0 18 自然通信
自然通信 大庭遊水地や周辺の野鳥や昆虫 今日は夏が来たかのような陽気で、太陽に照らされ、生き物たちも元気に活動していました。 夏鳥に会えたり、しばらくぶりにモズファミリーの声を聞いたり、昆虫たちを探したり、帰り道では尾羽が欠けたツバメを発見したりと、心地よい汗をかきました。... 2019.05.10 tomiko 0 19 自然通信
自然通信 大庭城址公園散策 野鳥や昆虫など(5/3) 連休7日目は久しぶりの晴天で初夏の気候となり、快適な散歩日和になりました。 張り切って親水公園に行きましたが、野鳥はガビチョウやウグイスの他はあまり見かけませんので、大庭城址公園に行き先を変えました。 野鳥の声は賑やかで、バラ園の花も... 2019.05.03 tomiko 0 142 自然通信
自然通信 ツバメの巣観察 一一その2一一 前回は昨年使用した巣に、ツバメが戻ってきたことを報告しましたが、今日は抱卵が始まったのが確認できたと思います。正式に確認するには巣の中を覗く必要がありますが、それは避けてツバメの行動でわかる範囲内にとどめました。 4月15日に近くにツ... 2019.05.02 tomiko 0 21 自然通信
自然通信 大庭遊水地で活動中の昆虫、その他 昨日(4月23日)は暑からず、寒からずで絶好の写真日和でした。 大庭遊水地を隈なく分け入り、今まで目にしたことがないチョウやガ、昆虫を中心に野草などを撮りました。帰宅してから調べるのに手間取っていますが、わからないのはこの場をお借りし... 2019.04.24 tomiko 0 15 自然通信
自然通信 親水公園の桜、大庭、引地川周辺(4/5) 気温は上がりましたが、南風にあおられながら桜はどうなったか見に行きました。 満開の一歩手前というところでしたが、平日にもかかわらず多くの花見客で賑わっていました。 大庭鷹匠橋付近のイワツバメも目的の一つでしたが、驚いたことに全く姿を見かけま... 2019.04.06 tomiko 0 24 自然通信
自然通信 親水公園や大庭の野鳥や花、昆虫など 昨日、今日と少し暖かくなってきましたので、久しぶりに公園に行きました。 花見客のために河川敷が臨時駐車場のため、先週から今週いっぱいまでサークル活動中止なので寒さで足が向きませんでした。今日は昨日の夜、知人のブログで頭の白いスズメが元居た場... 2019.03.31 tomiko 0 16 自然通信