tomiko

自然通信

今日は6日ぶりに引地川親水公園へ

このところの悪天候で家に閉じこもる日々が続き、今日こそはと早朝家を出ました。 まだ雪の名残りも見られ、風も冷たかったですが、野鳥さんたちは元気に活動中。毎年公園を華やかに彩る河津桜がボチボチと開花し、メジロは蜜をお目当てに、エナガは花より...
4 279
自然通信

引地川親水公園や周辺の野鳥さんたち他

昨日は風も雲もなく、暖かな1日。目一杯自然観察を楽しみました。 公園で今一番多いのはアオジさん、そして焼け跡に訪れていたのはダイサギさん。ここでは初めて見ました。道側には煙草の吸殻がまとめて捨てられていました。どうしてこのようなことを す...
4 173
自然通信

長久保公園から鵠沼海岸、辻堂海岸へ

今日は湘南モールフィルで用事を済ませ15時に出て長久保公園に立ち寄った後、引地川沿いを海に出ました。波は静かで風もなく太陽も出ていたのですが、西の空は雲が厚く残念ながら富士山は隠れ夕陽はいまいちでした。 目的はミユビシギでしたが、最初1羽...
0 195
自然通信

今朝の辻堂海岸で会えた鳥さんたち

2日間雨降りでしたが、天気予報今日は晴れ予報だったので早朝今年初の海へ。 会いたい鳥さんは日の出と共に姿を見せてくれました。かなり長い時間近くを行ったり来たり。観察ができて嬉しかったです。他にはカンムリカイツブリやいつも川で見かけるユリカ...
0 215
自然通信

今週の引地川親水公園焼け跡のキジや、「はやにえ」を食べるモズなど

今日は1日中冷たい雨。明日も降り続きそうですが、昨日まで穏やかな天気が続きました。 公園南側の焼け跡にはいろいろな鳥が採餌にやってきます。遊水地の木の枝ではモズが何やら突いていました。どうやら「はやにえ」を食べているようです。捕らえた獲物...
0 1139
自然通信

(1/14)遠藤地区観察会に参加しました

今年最初の大庭自然探偵団観察会は冬晴れの中、遠藤地区で行われました。私は地元でも普段訪ねることのない地域なので早めに現地へ。 ここでも驚くほどの数のカシラダカがいました。そして集合直前にキーキーとけたたましい鳥の声がし、見るとチョウゲンボ...
0 233
自然通信

1/6初めてオオヒシクイに会いました

昨年11月半ばから、今田遊水地にガンの一種であるオオヒシクイ(天然記念物)が飛来し滞在中です。 越冬のため南下中に立ち寄ったのかと、当初は多くのカメラマンが駆けつけたそうですが、午後遅めに行った時は誰もいませんでした。まさかお正月になって...
0 186
自然通信

(1/4)引地川親水公園初撮り

お正月は来客のため外出できず、今日が地元初歩き、初撮りです。 撮り納めの時はいなかったダイサギやキジ、そしてお馴染みのカワセミなど。気になっていたムラサキツバメ集団越冬はそのまま維持されていました。日差しが差し込むと群れを離れ近くで日光浴...
0 168
自然通信

(12/27)引地川親水公園の野鳥たち撮り納め

昨日は風もなく穏やかな暖かな日でした。今年一年密に通った引地川親水公園に行き、感謝を込めて野鳥さんたちを撮らせてもらいました。写真に収めたものだけで36種も。 撮れたのはカワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、オオバン、カルガ...
0 259
自然通信

(12/19)引地川親水公園内の一部焼けたあとやカワセミのホバリングなど

昨日は12月16日(土)の夜、火災が起きた公園の南側現場へ。気になっていたのはゴマダラチョウの幼虫が越冬していたエノキでした。そのすぐ近くまで焼け野原になっていたもののエノキは無事でまずは一安心。しかし川沿いに焼かれた跡は真っ黒になり、きな...
0 178
自然通信

(12/16)引地川親水公園の昆虫や野鳥など

今日は気温が上昇し、歩くと汗ばむほど。事情があって9日ぶりのカメラ持参でしたが、楽しい観察日和となりました。気温高めということで12月半ばにしてはたくさんの昆虫たちに会えました。 小さな谷戸ではガードレールの上に大きな木が倒れて通路を塞い...
0 160
自然通信

(12/7)引地川親水公園、お寺の大銀杏より

昨日は強い南風が吹きまくり、谷戸ではすぐ近くに上から枯れ枝が落下してくるなど怖い思いも。早朝は比較的風も弱く野鳥たちも元気に飛び回っていました。 帰りにこの時期毎年訪ねる大イチョウのあるお寺に。まだたくさん葉が残っていましたが、下を見ると...
0 157
自然通信

(12/4)海にミユビシギを探しに行きました

昨日の午後遅く、2週間前には会えなかったミユビシギを再び探しに。前回と違い風はなく波も静かでサーファーも数えるほどしかいませんでした。 最初に魚を捕ったカラスが2羽いてびっくり。カラスが漁をするなんて初めて見ました。 夕陽に照らされる波...
0 159
自然通信

(11/30)引地川にユリカモメがやってきた

昨日はたくさんのユリカモメが引地川で朝は餌とり、日中は天神橋周辺でゆったりと休んでいました。 私は今季初見で嬉しい再会。顔に白粉つけて口には紅を塗り脚も真っ赤という、個性的なユリカモメに会うのは毎年の楽しみです。 朝の川は他にもオオバン...
0 195
自然通信

11月23日蝶友会の観察会ー引地川親水公園―

今日は地元の引地川親水公園で蝶友会の観察会がありました。 よい天気に恵まれ、公園内も多くの家族連れで賑わっており、虫取りに熱中する子供たちも。ここはいつも歩いており勝手知ったると思いきや、全く知らないことだらけで教えてもらうことのほうが多...
0 153
自然通信

11月21日の引地川親水公園とその周辺撮り歩き

このところ小春日和の日が続いています。 蝶やトンボは少なくなりましたが、まだ活動しているものも多く中にはしっかり越冬体制に入っているものも。冬鳥は少ないものの留鳥は盛んに飛び回っていました。 この穏やかな日は生き物たちにとっても貴重です...
2 127
自然通信

引地川親水公園で今週会った野鳥たち

晩秋を通り越して真冬のような寒さが続いています。 今週は朝だけ2日ほどの短時間の観察でしたが、いずれもお天気がよかったので野鳥の動きは活発でした。冬鳥のアオジ、シメ、お馴染みのモズ、ガビチョウと一緒にアリスイなどです。 ...
0 213
観察会記録

11/12大庭地区観察会に参加して

高温の続いた日々から一転、急に真冬の寒さになった昨日は朝まで冷たい雨も降りました。 観察会が始まる頃には上がりましたが、空は曇天。それでも多くの方々が参加され、ワイワイガヤガヤ楽しい時間となりました。 私は家から1歩踏み出した地点から観...
0 134
自然通信

11月9日の引地川親水公園の野鳥たちほか

昨日は心地よい爽やかな秋の日。過ごしやすいのもここまでで今日から気温もぐっと低くなりました。急な寒さ、人は体に応えますが、生き物たちは逞しく順応していくことでしょう。 ヤマガラは実が残り少なくなったエゴノキを見上げていました。実をとる様子...
0 166
自然通信

11月2日の引地川親水公園とその周辺の鳥や蝶ほか

11月になりましたが、この日は日中真夏の服装でちょうどよいほど暑かったです。 朝の公園ではアオジのご一行様が到着したようで、あちこちから鳴き声や姿が。久しぶりに黄色いお腹を見ました。ジョウビタキ♀も今季初見でした。気温が高いせいか蝶の動き...
0 169
タイトルとURLをコピーしました