tomy

自然通信

片瀬山方面  植物、チョウ、ガ 

昨日、植物の活動で片瀬山方面を歩きました。 斜面林は自生のフジが満開で見事でした。 カマツカが咲いて 林床にムサシアブミ カラスビシャクやギンラン ジシバリが一面に咲いていました。 オオジシバリはよく見るので...
0 55
自然通信

長久保 キビタキ♂ ほか

一昨日、大庭でセンダイムシクイを見かけたので、 長久保にも来ているのでは、と行ってみました。 入るすぐにキョロンキョロン、とアカハラの囀りが聞こえてニッコリ。 早朝から来ている知人にお会いすると、キビタキ♂を見かけたとのお話です。 ...
0 132
自然通信

大庭 ヒメハギ、ツミ♂、♀ ほか

お仲間からヒメハギの花が・・・、と。 小さいけれど綺麗な花。2株だけ確認できました。 ヒメハギを見ていると、鋭い猛禽の声が響いて、ツミの♂が飛んできました。 久し振りに見かけました。 別の所からも声がするので探すと、少し離れ...
0 99
自然通信

辻堂海岸 ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ハマニガナ・・・。

昨日、植物の活動で辻堂海岸へ。 この時期に次々に咲いてくる浜辺の植物たちを一通り確認することができました。 ハマ、のつく名前の植物から。 ハマエンドウ。 数が少なく、見られると嬉しい花です。 ハマヒルガオ  ポツポツ咲き出してい...
0 138
自然通信

広町緑地 ダビドサナエ? ほか

半年ぶりくらいになりますが、姉と広町緑地へ行ってみました。 トンボやチョウが色々、ウグイスの囀る姿が見られ、行ったかいがありました。 ウグイスの囀りがあちらから、こちらから、聞こえていました。 コナラの枝の中を動きまわりながら囀ってい...
5 122
観察会記録

観察会報告 植物

1日違えば、また別の花が開花してくる、そんな季節です。 路傍に普通にある花たちも、その年初めて顔を見せてくれた時は、 「今年もお会いしましたね、」と嬉しい気持ちになります。 そんな花たちを、参加者の皆さまと1つ1つ見ながら、 春の半...
0 73
自然通信

大庭 アマドコロ ほか

イチリンソウの咲く場所に、ちょっと遅れてアマドコロが咲きます。 まとまって数株あるのですが、1株だけ開花していました。 イチリンソウの花もまだ見られました。 今年は花が少なくてちょっと寂しい感じです。 斜面林の林縁ではホタルカ...
0 222
自然通信

新林公園  春の花々

昨日、植物の活動で新林公園へ。 今年はサクラだけでなく、多くの植物が例年になく早い開花のようです。 山道を一周しながら、「え、もう?」と、思う花がいくつも見られ、 ヒラヒラとサクラの花びらが舞い散る中、たくさんの花を楽しんだ山道歩きで...
0 1367
自然通信

大庭 イチリンソウ ほか

数日前に、蕾が数輪・・・、とお仲間から。 そろそろかな、と行ってみると、花が3輪咲いていました。 見られると嬉しいイチリンソウです。 メギの花も咲き出していました。 この時期セットで見られる、楽しみの花です。 サクラの花...
0 80
自然通信

大庭 新緑の斜面林、満開のサクラ ほか

いつものように、一時間少々の大庭ですが、今は斜面林が1年で一番輝く時。 大庭へ出るだけで、心が晴れます。 微妙に色合いの違う新緑の葉色に、サクラが混ざって・・・。 見ていると、ワクワクするような、何だか悲しいような、不思議な心持ちにな...
0 50
自然通信

大庭 ジロボウエンゴサク ほか

一昨日、川名でヤマエンゴサクがきれいに咲いていたので、 大庭のジロボウエンゴサクはどうかしらと様子見に。 大きく育ったショカッサイが目立つ中で、ひっそりと花を付けていました。 ヒトリシズカはヒトリシズカらしい姿に。 やっ...
0 85
自然通信

川名 ヤマエンゴサクほか

昨年は27日に、咲き出したばかりの花を数個見たのですが、 今年は暖かい日が続いているからでしょう、ずいぶん咲き進んでいてビックリでした。 春、楽しみにしている花の1つです。 例年、カテンソウが満開なのですが、今年はもう終わりか...
0 70
自然通信

笹窪谷 嬉しいヒレンジャクほか

来年度の作業に向けて、植物の確認をしたい、とのことで、 ふだん全く参加できないサンクチュアリの活動に、最後に1回だけ参加しました。 たった1回の参加なのに、ヒレンジャクが見られてしまって、何だか申し訳ないようです。 湘爺さんが紹介して...
0 214
自然通信

大庭 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラほか

城址公園でソメイヨシノが咲き始め、 葉と花が同時展開の、ヤマザクラ系の花、オオシマザクラ系の花も咲いてきました。 ソメイヨシノ ヤマザクラ オオシマザクラ アブラチャンも少しずつ咲き進んで、 イロハモミジも小さな...
0 76
自然通信

セントウソウ、ミツバアケビ ほか

植物の活動で、少年の森から笹窪方面へ歩きました。 セントウソウがたくさん咲いていました。他ではちっとも見ないのに、 なぜかここは年々増えて、わんさか咲きます。 春、一番先に(先頭に)咲く、というのが名前の由来のようです。 田んぼ...
0 117
観察会記録

観察会報告 植物

樹の花も草の花も、日毎に種類が増え、数が増えてくる、楽しい季節になりました。 可愛い小学生の参加者が、素敵な図鑑を手に熱心に観察。 細かいところもよ~く見て、ばっちり同定。 頼もしいお仲間が増えそうです。 斜面林も樹々の芽吹きで、うっ...
1 106
自然通信

大庭 ヒトリシズカ ほか

そろそろヒトリシズカが出てくるはず、と、落ち葉の積もる地面を探すことしばし。 わずかに出ているのが目に入りました。 この時期の楽しい探し物の一つです。 春のスゲも穂を出してきました。 ホンモンジスゲだと思います。 クヌギ、イヌ...
0 63
自然通信

大庭 ハナヤエムグラ、エナガ巣作り ほか

ハナヤエムグラの花が・・・、と植物のお仲間から。 外来種の小さな花ですが、あまり見ない花。 12日の観察会で見られそうです。 大庭でも、エナガたちが巣作り。 巣材を採っているのをよく見かけます。 このエナガ、ちょっと遠くに居...
0 128
自然通信

大庭 シロバナのヒメオドリコソウ 他

植物の活動で、大庭、台谷周辺を歩きました。 次々に小さな春の花が咲いてきます。 路傍のヒメオドリコソウの中に、白花のものが。 ヒメオドリコソウの白花は初めてみました。 フラサバソウがチラホラ。 カラスノエンドウ、スズメノエン...
0 63
自然通信

長久保 サクラ4種 ほか

一週間ぶりに長久保へ。 前回はまだ蕾だったカンヒザクラがきれいに咲いて、 華やかになっていました。 パラパラと少しだけ咲いていた、シナミザクラ。一重の白い花でした。 まだ小さな株で、以前から名札の名前だけは見ていたのですが、咲いて...
0 124
タイトルとURLをコピーしました