自然通信 今田遊水地( ハシビロガモのオス登場 など ) 11月8日の朝に、遊水地を散歩してきました。 最初は雲が多かったけど、だんだん良い天気になってきましたね。 「コガモ」のオスが羽繕いです。 【写真101】 「ヒドリガモ」のオスがストレッチしてました。 【写真102... 2021.11.08 湘爺 2 76 自然通信
自然通信 大庭 アオジほか あちこちで声を聞いたり、チラット見えたり。 でも撮れずにいたアオジ。 今日も藪の中でしたが、顔だけ出してくれました。 ♀も居たのですが、こちらは見ただけ。 少し実の残ったエゴノキの枝に、ヤマガラが来ていました。 果柄をくわえて、... 2021.11.08 tomy 0 64 自然通信
自然通信 モズのはやにえ作り、タシギやジョウビタキ♀、アオジ 11月に入って大庭にも続々と冬鳥がやってくるようになりました。 いつもの場所にタシギも姿を見せ、ジョウビタキやアオジにも 会えるようになりました。 モズは長いものを咥えてきました。最初はミミズの大きいのかと 思っていましたが、「ヒバ... 2021.11.08 tomiko 0 209 自然通信
自然通信 藤沢探鳥クラブ(川名地区観察会) 11月7日、藤沢探鳥クラブの観察会に参加してきたので、紹介します。 月の第一日曜日なので、観察地は川名地区です。 久しぶりなせいか、参加者が21名も集まりました。 見聞きした野鳥は以下の19種でした。 ハイタカ、イソヒヨドリ、イソシ... 2021.11.07 湘爺 2 97 自然通信
自然通信 湘南台公園( ヒイラギの花 ) 11月6日の夕方、湘南台公園に軽く散歩に行きました。 午前中は素晴らしく良い天気でしたが、午後は曇ってきちゃいましたね。 歩いていると「ヒイラギ」の木がありました。 トゲ状の鋸歯が特徴的で、見ればやっぱりクリスマスを連想しちゃいますよ... 2021.11.06 湘爺 0 62 自然通信
自然通信 大庭 タヒバリほか 田んぼにタヒバリが来ています。 鳴きながら飛んで、遠くに降ります。 今日も遥か、遥か遠く。「うーん、そうかな?」という、ひどい写真ですが、 とりあえず、この秋最初のタヒバリ。 タヒバリを見ていると、ピピピピッ、とカワセミの声が川の... 2021.11.06 tomy 3 86 自然通信
自然通信 ハイタカの渡りふたたび ハイタカの渡りをまた見にまた行きました。今日8時から11時の間で見たハイタカは30羽そのうち3羽は渡らずに下りたので、地つきのハイタカと思われるので、渡ったのは27羽。1羽がとても近くを通ってくれました。300mmレンズで撮るとこんな感じ。... 2021.11.05 kazunaritt 0 76 自然通信
自然通信 今田遊水地( 今日も羽ばたき など ) 11月5日の朝も、遊水地を散歩してきました。 素晴らしく良い天気でしたね。 雲一つない青空が広がっていて、太陽がまぶしく輝いていました。 手ごろな川風が、ほほに気持ち良いこと。 今田遊水地に行くときは、湘南台公園を通って行きます... 2021.11.05 湘爺 0 42 自然通信
旅先自然通信 谷川岳 11月31日谷川岳に行って来ました。紅葉は最盛期を過ぎていました。 天神平スキー場から望む谷川岳 頂上付近は初冠雪の残雪が残っていました。と 鳥の声はしましたが姿は見えず。植物の写真はナナカマドだけ。(ナナカマドで... 2021.11.05 kazunaritt 0 57 旅先自然通信
自然通信 親水公園の鳥 久しぶりに親水公園に行ってみました... 時間が無かったので遊水池の周辺だけ二時間程の鳥見でしたが 色々な鳥を見ることが出来ました。 2021.11.04 我楽多 0 70 自然通信
自然通信 今田遊水地( ヨシガモの羽ばたき など ) 11月4日の朝、遊水地を散歩してきました。 青空に手ごろな雲があり、川風が心地よいです。 葦原の根元を見ると、いつものように「タシギ」が居ます。 この写真に四羽写ってます。 【写真101】 周りも見ましたが数羽居ました... 2021.11.04 湘爺 2 62 自然通信
自然通信 海岸 ビンズイ ほか 昨日は植物の活動で江の島へ。 行きがけに、ビンズイが越冬する松林を覗いてみると、独特の声がいくつか聞こえてきました。 来てるのね。 探すと5~6羽が枝から枝へ動いていました。 この秋最初のビンズイでした。 何か小さな実をくわえ... 2021.11.03 tomy 0 88 自然通信
自然通信 ハイタカの渡り始まる サシバの渡りが終わる頃、ハイタカの逆渡りが始まります。10/29今シーズンはじめて長谷の山に見に行きました。サシバと反対方向に渡って行くので逆渡りと言っていますが、本人たちは正渡りだと主張するでしょう。この日はハイタカ3羽リュウキュウサンシ... 2021.11.02 kazunaritt 1 153 自然通信
自然通信 今田遊水地( タシギが尾羽を広げた など ) 10月2日の朝、遊水地散歩をしてきました。 曇り空で時々太陽が顔を出します。 今年も、もう二か月だけですね、。 カメラで葦原の根本付近をスキャンして行くと、居た居た居た、「タシギ」です。 「タシギ」が点在していて、数えると9羽居... 2021.11.02 湘爺 2 55 自然通信
自然通信 大庭 リンドウの花 ほか この時期の楽しみの花の1つです。 咲き出したよ、と教えていただきました。 春にはポコポコ芽が出てくるのですが、刈られ刈られて・・・。 草刈りを免れた一番奥に、数株。 素敵な色で咲いていました。 ヤマガラのちょと濁った声が響い... 2021.11.02 tomy 0 67 自然通信
自然通信 今田遊水地( カモ類の換羽 など ) 10月31日の朝も、遊水地散歩してきました。 今朝は怪しい空模様だったので、傘を持って行きました。 正解で、一時的にパラパラと雨が降ってきました。 「タシギ」が葦原の根本あたりに散らばってました。 合計6羽確認できました。 ... 2021.10.31 湘爺 0 56 自然通信
自然通信 長久保 ジョウビタキ♂ ほか 初見から1週間、なかなか撮らせてもらえなかったジョウビタキの♂。 今日、ようやく、何とか撮れる所にちょっと止まってくれました。 ここでもアオジの声が聞こえてきましたが、姿は見えずでした。 池の周囲は秋らしい色合いに。 ニシキ... 2021.10.31 tomy 0 72 自然通信
自然通信 10月の川名緑地から 今年の秋は急ぎ足。地味だけど夏からずっと目を楽しませてくれたヒカゲチョウもそろそろ退場。 10月の上旬を彩るセイタカアワダチソウにはお馴染みのキタテハ。 新林公園にド派手な幼虫がいました。さまざまな樹木や草を食害するヒメシロモンドク... 2021.10.30 nontaba 3 79 自然通信
自然通信 大庭 ホソミイトトンボ? 稲荷の斜面林の一画で、枯れ葉色のイトトンボが居ました。 縁紋が丸っこくて、ずれていて、昨日用田で見たのと同じだと思います。 ということは、ホソミイトトンボかな。 初めて名前を知ったイトトンボなのに、 思いがけず2日続けて、別の場所で目... 2021.10.29 tomy 0 107 自然通信