ふじさわ自然通信

自然通信

今田遊水地( 飛ぶタシギとイカルチドリ など )

11月28日の朝、遊水地を散歩してきました。 青い空に太陽がまぶしく輝いていて、素晴らしく良い天気でしたね。 川風がかなり強いですが、気温が高いので気持ち良いこと。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地に到着して上を...
0 121
自然通信

大庭 ユリカモメほか

ユリカモメが10羽ほど来ていました。大庭で見るのは今季初めて。 まだかな、と待っていましたので、ようやく来ましたね、という感じです。  毎年たくさん見られるオオバンですが、今年はほんの少し。 今日見かけたのは1羽でした。 ...
0 95
自然通信

今田遊水地( オオヒシクイが戻ってきた など )

11月26日の朝、遊水地を散歩してきました。 霧雨が降ったり止んだりしてました。 天気予報では、雨が降るなんて言ってませんでしたよね。 それに、えらく寒いこと。 傘は持ってきましたけど、毛糸の帽子をかぶり忘れてしまいました。 頭が...
0 238
自然通信

八王子の公園にて

さて八王子は県外なので 「旅先自然通信」とも思ったのですが 二時間くらいで行ける場所なので 取り敢えず「自然通信」に~ もし不都合がありましたら管理人さん 変更してください!! 最近お山ばかりだったので 久しぶりに公園に行って...
0 153
自然通信

ムラサキツバメの越冬

野鳥調査をやっていたら、1:32ムラサキツバメが越冬しているところを覗いていると、何処からか1頭飛んできて合流。 すると仲間の間に割り込んで止まりました。 するとまた。 約10分の間に4頭飛んできました。
0 82
自然通信

今田遊水地( オオヒシクイが飛んだ など )

11月24日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日は素晴らしく良い天気でしたね。 太陽がまぶしく、日差しが強く暑いですね。 でも、川風が結構強いので、川風の気持ち良いこと。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 そろそろ遊...
0 204
自然通信

11月23日蝶友会の観察会ー引地川親水公園―

今日は地元の引地川親水公園で蝶友会の観察会がありました。 よい天気に恵まれ、公園内も多くの家族連れで賑わっており、虫取りに熱中する子供たちも。ここはいつも歩いており勝手知ったると思いきや、全く知らないことだらけで教えてもらうことのほうが多...
0 170
自然通信

今田遊水地( 再びアメリカヒドリの交雑種 など )

11月23日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日は「勤労感謝の日」ですね。 「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としているようです。 私は現役を引退して、ずいぶん経ちます。 現役で働いている人の恩恵を...
0 98
自然通信

先週、今秋の植物の活動から 季節の植物、イトトンボなど

市の自然環境実態調査が始まり、植物の活動は、全種記録、貴重種撮影&GPSで位置の記録、など 本格的に調査モードになっています。 ここ3回の活動から、植物、鳥、虫を。 14日江の島。 集合前。 漁港にオオセグロカモメが1羽。 久...
0 83
自然通信

今田遊水地( マガモの交雑種 など )

11月22日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲一つない青空に、太陽がまぶしく輝いてましたね。 日差しが強くて、川風が無いので暑いです。 手頃な川風があると良いんですけどね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地に...
0 108
自然通信

11月21日の引地川親水公園とその周辺撮り歩き

このところ小春日和の日が続いています。 蝶やトンボは少なくなりましたが、まだ活動しているものも多く中にはしっかり越冬体制に入っているものも。冬鳥は少ないものの留鳥は盛んに飛び回っていました。 この穏やかな日は生き物たちにとっても貴重です...
2 134
旅先自然通信

熊野古道のヒナカマキリ

三重クモ談話会の最後の合宿に参加してきました。クモ初心者でも温かく迎え入れて下さった大切なクモ愛好会も、高齢化のため今年度で終わりになってしまいます。初日は、紀伊長島の浜辺でクモ探し、次の日は熊野古道のツヅラト峠でクモ探し。私は、採...
0 67
自然通信

今田遊水地( イソヒヨドリ など )

11月20日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲一つない快晴で、太陽がまぶしく輝いてましたね。 川風もなく、暑くて少し汗をかきました。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地に到着すると、陸橋の上に何か居ます。 ズー...
0 124
自然通信

大庭 ホオアカ、セッカ

田んぼへ出ると、久しぶりにホオアカらしい声が聞こえています。 探すと、遠くの草の中に隠れるように、ちょっと姿が見えていました。 10月から何度か、声を聞いたり、チラリと見たりしましたが、すぐに飛んだり隠れたり。 今日は、少し近づいても...
0 125
自然通信

神奈川県自然環境保全センター

今日は厚木の七沢にある 神奈川県自然環境保全センターへ... 昨年に続き同センターで行われている 自然発見クラブによる 木の実を拾ってクリスマスリースづくりに 孫を連れて参加してきました... 簡単に言ってしまえば 事前に用意...
0 120
自然通信

引地川親水公園で今週会った野鳥たち

晩秋を通り越して真冬のような寒さが続いています。 今週は朝だけ2日ほどの短時間の観察でしたが、いずれもお天気がよかったので野鳥の動きは活発でした。冬鳥のアオジ、シメ、お馴染みのモズ、ガビチョウと一緒にアリスイなどです。 ...
0 222
旅先自然通信

旅先自然通信

15日に杓子山に登ってきました。夜は上諏訪温泉に泊まり翌日、塩嶺御野立公園で鳥見をすると、1本の木に椅イスカの群れが止まっていました。初めはメスしか見つかりませんでした。 暫くしてオスの姿も見られました。 どうも休んでいるようで...
0 121
自然通信

今田遊水地( オオヒシクイその後 )

11月17日の雨が止んだ夕方、遊水地に行ってきました。 昨日は初めて「オオヒシクイ」を見ました。 でも、葦原の中で向こう向きにうずくまった姿だけでした。 かろうじて顔は見えましたが、まともな姿が見たい。 と言うことで、行ってきました...
0 347
自然通信

今田遊水地( オオヒシクイ登場 )

11月16日の朝、遊水地を散歩してきたことは、先ほどの投稿の通りです。 「アメリカヒドリ」の交雑種を紹介しました。 実は、遊水地に行ってみると、沢山のカメラマンが居ました。 顔見知りの管理センターの職員が居たので、聞いてみました。 ...
0 1152
自然通信

今田遊水地( アメリカヒドリの交雑種 など )

11月16日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲一つない青空に、太陽がまぶしく輝いていました。 日差しがあって、そよ風の川風が気持ち良いこと。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 「アオサギ」が、何となくうなだれているよう...
0 152
タイトルとURLをコピーしました