tomy

自然通信

大庭 シロハラほか

声だけはずいぶん前から聞こえていたのに、ちっとも見えなかったシロハラ。 斜面林の暗い林床で何か動いた気がして、じっと透かして見ると、 奥の方にシロハラが。ようやく姿を見せてもらえ、今季初見でした。 林床にアオジも。アオジは最近、ず...
0 63
自然通信

長久保 アカハラ 大庭 雨上がりの虹

降り出しは昼頃、の予報で長久保へ出かけましたが、 予報は大外れで、すぐに本降りに。 あわてて合羽をかぶって、帰りは冷たい雨の中でしたが、 この冬初めてアカハラが見られてニッコリでした。 すぐに飛んでしまいましたが、思いがけないほど近...
0 73
観察会記録

観察会報告 植物

師走とは思えない暖かさになりました。 初冬のこの時期、花はずいぶん少なくなりますが、 ホトケノザやノゲシ、ユウゲショウなど、お馴染みの長く咲く花はまだ元気。 季節の樹の花はヤブツバキくらいですが、赤やオレンジの実が目を楽しませてくれま...
0 65
自然通信

大庭 ホオアカ

田んぼでチラッとでホオアカの声が聞こえました。 少し前から何度か聞こえていたのですが、見えずにいました。 遠くに1羽だけでしたが、今朝ようやく姿を確認。 毎冬ちゃんと来てくれます。 昨日の朝、田んぼの上空をタゲリが4羽。西か...
0 87
自然通信

ヤツデの葉裏の虫 ほか

長久保公園で、ヤツデの葉をめくると、ヒゲナガサシガメの幼虫が。 先日のクロスジホソサジヨコバイと並んで、 この時期ヤツデの葉裏に居る、見られるとちょっと嬉しい虫です。 芽鱗が外れかかって、おけさ笠をかぶったようになったリョウブ...
0 109
自然通信

大庭 ツチグリほか

植物の活動で、台谷へ。 ツチグリを見かけました。乾いた日には外皮を閉じてまん丸に、 湿度の高い日は外皮が開いて、花のような形になる、ユニークなキノコ。 久し振りに見ました。 まだ若いのか、まん丸のものも。 タチツボスミレが...
0 68
自然通信

大庭 今日もチラ見のルリビタキ

昨日は声だけだったルリビタキ。 今日も弱いくぐもった声が聞こえてきました。 ちょっと離れた2か所から聞こえる感じで、2羽来ているかも知れない!と探していると、 ふいに1羽が見える所に来ました。 距離は近かったのですが笹の葉かぶりで、今...
0 105
自然通信

大庭 リュウキュウサンショウクイ ほか

今日、ルリビタキは声だけで、全く出てくれません。 近くに来てくれたヤマガラを撮っていました。 もう帰ろうと思っていると、同じ樹の上の方に何か飛び込んできました。 青っぽく見えて、これ何? 急いで撮ってみました。 リュウキュウサン...
2 103
自然通信

大庭 ルリビタキ ほか

そろそろ来るのでは、と様子を見ていたルリビタキ。 今日、声が聞こえてきました。 何度か声はしたのですが、ちっとも出て来てくれません。 1度だけ、通路の遠くの方にチラッと出て、またすぐに奥へ。 そのうち、声も無くなってしまいました。 ...
0 80
自然通信

大庭 ナンキンハゼに集まるカラス ほか

天神橋の脇にあるナンキンハゼの樹に、カラスがたくさん集まっていました。 実を食べているのかな、と近づいてみると、やっぱり。 たくさん出来た実を、せっせと啄んでいました。 首を伸ばして1粒パクッとしたり、ぐっと引っ張って小枝ごとゲッ...
0 503
自然通信

辻堂海岸 日の出、ミユビシギほか

久し振りに早朝の海岸へ。少しずつ明るさを増していく空の色を楽しみながら浜へ出ると、 水平線の低い位置に雲がたなびいました。 ちょっとぼわっとした感じになった今朝の日の出。 ミユビシギが60~70羽来ていました。 ちょうど朝日の中に入...
2 130
自然通信

大庭 シメ、ツグミ ほか

遊水地のシメ2羽。遠くでしたが、今日は何とか見える所に止まってくれました。 すぐに飛んだのですが、1羽が戻って来て、少し近くの枝に止まりました。 これから増えてくると思いますが、まだなかなか目に入りません。 キキッ、キキッ、と...
2 79
自然通信

大庭 カネタタキまだ、もうスイセンの花

カネタタキが、まだ弱々しい声で鳴いています。 どこかに見えないかしらと思っていましたが、 ヤツデの葉裏に止まっていました。 先日とは違うトイレの壁に、サトクダマキモドキ(ヒメクダマキモドキ?)も。 そろそろ活動終了の虫たち。 まだ...
0 53
自然通信

隣市 トモエガモ  大庭 カシラダカ

昨日観察会の終了後、姉のフイールドへ行ってみました。 前日、思いがけずオシドリ3羽が来ていた、とのこと。 まだ居るといいな、と期待して行きましたが、1日で抜けてしまって、 代りに、今朝トモエガモが入ってきたとのこと。 オシドリは残念...
0 83
観察会記録

観察会報告 植物

曇天の予報でしたが、思いがけず良い天気。 穏やかな秋の陽射しも楽しみながら、色づいた葉や実、 まだ元気に咲いている花たちを見ながら、ゆっくり歩きました。 初めて参加して下さった方が何人もいらして、熱心に観察。 和やかな、楽しい観察会...
0 49
自然通信

大庭 アオジ、ラクウショウ紅葉ほか

アオジが増えてきているようです。川岸、木道脇、親水公園、あちこちで声が聞こえます。 何度か見える所に出て来てくれました。 撮れずに残念でしたが、一昨日はカシラダカ、昨日はシメを見かけました。 冬鳥たちが来ています。 遊水地の...
0 64
自然通信

長久保 植物あれこれ

昨日の植物の活動は、長久保方面でした。 最小に様子を見に行ったタイワンモクゲンジの実は、 まだまだ鮮やかな色を残して、青空に映えていました。 葉はイソギクで、花に白い花弁が見えるハナイソギクが咲いていました。 イソギクと栽培種のキ...
0 84
自然通信

大庭 アオジほか

あちこちで声を聞いたり、チラット見えたり。 でも撮れずにいたアオジ。 今日も藪の中でしたが、顔だけ出してくれました。 ♀も居たのですが、こちらは見ただけ。 少し実の残ったエゴノキの枝に、ヤマガラが来ていました。 果柄をくわえて、...
0 64
自然通信

大庭 タヒバリほか

田んぼにタヒバリが来ています。 鳴きながら飛んで、遠くに降ります。 今日も遥か、遥か遠く。「うーん、そうかな?」という、ひどい写真ですが、 とりあえず、この秋最初のタヒバリ。 タヒバリを見ていると、ピピピピッ、とカワセミの声が川の...
3 86
自然通信

海岸 ビンズイ ほか

昨日は植物の活動で江の島へ。 行きがけに、ビンズイが越冬する松林を覗いてみると、独特の声がいくつか聞こえてきました。 来てるのね。 探すと5~6羽が枝から枝へ動いていました。 この秋最初のビンズイでした。 何か小さな実をくわえ...
0 88
タイトルとURLをコピーしました