tomy

自然通信

大庭 ノビタキ、セッカ ほか

ノビタキが来ている、と一昨日お仲間から。 昨日は出合えず、すごすご引き上げたのですが、 今朝行ってみると、すぐに小さな地鳴きの声がして、姿を見せてくれました。 来ていたのは2羽。ちょっと色味の濃さが違いました。 ちょっと近くに。...
0 146
自然通信

長久保 キビタキ♀など

また長久保をちょっと覗きました。 キビタキの地鳴きが聞こえ、今日も♀が出てきました。 ♂じゃなくてちょっと残念、と思っていると、 スッと地面に降りて、別の枝に上がってきました。 捕まえていたのはコオロギのよう。たくさん鳴いている...
0 73
自然通信

辻堂海岸 日の出、ほか

昨日は夜明けから快晴。 前回見られなかった日の出を見に海岸へ出ました。 水平線まで青いきれいな空。 まだ海を照らす位置には来ていませが、 清々しい、心地よい朝でした。 西の空はちょっと霞みがかかっていました。 シギ類は一羽も見え...
2 88
自然通信

長久保 キビタキほか

公園を歩いていると、タタタタと軽い声。 これは! と耳を澄ましていると、ヒッ、ヒッ、ヒッ、と大きな声が聞こえてきました。 エゾビタキを見た日に、チラッとこの声を聞いたのですが、姿を確認できずに終わったキビタキ。 今日はしばらく鳴いてく...
0 73
自然通信

大庭 アカバナの花 ほか

休耕田の一画に、ほんの数株ですが、アカバナがきれいに咲いていました。 ユウゲショウに似ていますが、花は小ぶりで、雌蕊がプックリ膨らんでいます。 市内では見られる場所がほんの少ししかない、無くならないで欲しい花です。 畔のシマスズメ...
3 122
自然通信

長久保 コサメビタキほか

先日撮らせてもらえなかったコサメビタキ。 今日は良く見えるサクラの枝に、ちょっとだけ止まってくれました。 先日見かけたのと比べると、これはちょっと胸に灰色味がありますが、 コサメビタキでいいかな。 エナガの群れがやって来て、...
2 105
観察会記録

観察会報告 植物 

二か月ぶりの観察会は、途中から雨になってしまいましたが、 皆さん少々の雨はものともせず。 久々の顔合わせに会話も弾んで、いつも通り、和気あいあい。 目に入る、鳥 虫 花。 あれもこれも楽しみながら、のんびり歩きました。 花や実の...
1 92
自然通信

長久保 エゾビタキほか

このところ、ちょくちょく長久保公園を覗いています。 今日はエゾビタキが見られて、にっこりでした。 春の渡りの時期にお会いした方が、 これは何でしょうと、見せてくれた写真がエゾビタキ。 お別れして歩き出した直後に、私の目の前をスッと飛...
0 84
自然通信

長久保 コサメビタキちら見 ほか

昨日は再びサンコウチョウの姿が見られ、この秋はずいぶん何度も出合いました。 次はヒタキ類、と思って探していると、カラ類の混群の中にコサメビタキが。 今季初見で嬉しかったのですが、撮らせてもらえませんでした。 エナガがちょっとまとまって...
2 85
自然通信

路傍の花あれこれ ほか

自宅近くの草地にマメアサガオ。 小さくて可愛いアサガオです。 隣に、クルマバザクロソウがひとまとまり。 線路のレールの間に咲いていたセイヨウヒルガオ。 市内で、他では見られない花ですが、 最近刈られまくっていて、ほとんど無...
3 93
自然通信

大庭 クロヒカゲ 御蔵島産亜種? ほか

聖ケ谷で、「え、何これ?」と思う、黒いチョウがいました。 調べてみると、クロヒカゲの御蔵島産の亜種、のようです。 クロヒカゲには本州産と御蔵島産の2亜種がいるそうで、 こんなに黒々したクロヒカゲ、初めて見ました。 ヤブガラシの花...
5 177
自然通信

センダイムシクイ、サンコウチョウ ほか

朝、城址公園で、カラ類の混群の中にセンダイムシクイが1羽入っていました。 この秋初見で嬉しかったのですが、撮れないうちに見失ってしまいました。 城址に来ているならと、午後は長久保へ行ってみました。 探していると、ちょっと大きめな鳥がヒ...
0 130
自然通信

大庭 ウグイス、まだ元気に囀る ほか

センサス調査で遊水地へ。 1時間少々歩く間に、2か所からウグイスの囀りが聞こえました。 ホー、ホケキョも、ケキョケキョケキョも、元気な声。 ここのウグイスは、まだしばらく粘りそうです。(笑) 林縁で、葉の縁がペタリと折り曲げられたオニ...
0 67
自然通信

庭の来たスズメガ(ベニスズメ)ほか

昨日の朝、ペチュニアの花がら摘みをしていると、 しぼんだ花の裏に、ピンク色の大きなガ止まっていました。 ベニスズメだと思います。庭で見るのは初めて。 飛ばないうちにと急いで撮影しましたが、 その後夕方まで、何度見ても同じ所にひたすら...
2 313
自然通信

辻堂海岸 メダイチドリ、ミユビシギ

そろそろシギ類が見られるのではと、日の出の時刻に行ってみました。 日の出前のちょっと薄暗い浜に、何か動いているな、と見ると、 メダイチドリでした。全部で9羽。 5日に行った時には1羽も見えなかったので、今季初確認です。 ちょっとばら...
0 113
自然通信

大庭 ナンバンギセル、リスアカネほか

ナンバンギセルが咲き出しているようなので、小糸台方面へ行ってみました。 ススキの株の根元に隠れるように、ポツポツと数株、独特な姿の花が見えていました。 ヒラヒラッと飛んできたトンボが、通路脇のロープに止まりました。 羽先に黒い...
2 85
自然通信

大庭 ショウリョウバッタ羽化、コオロギ類の声

親水公園の草地。あちこちに立派になったショウリョウバッタが見えます。 大きなのが♀、小さいのが♂ね、と思いながら見ていると、 ちょうど脱皮中の個体が目に入りました。 頭が下で、ほぼ抜けていましたが、羽がまだ小さく縮んで反り返っていまし...
0 99
自然通信

引地川 キアシシギ

長久保公園前の引地川にキアシシギが・・・、とお仲間から。 大庭をブラブラしていたのですが、急いで行ってみると、 川岸近くの浅瀬に立っているのが見えました。 8月に入って、シギ類の秋の渡りが始まっているんですね。 今年は春に大庭の水田...
0 99
自然通信

大庭 ヒメクロホウジャク、クロバネツリアブなど

ルリモンハナバチが居ないかしらと、小糸台方面へ行ってみましたが、目に入らず。 探していると、ヒメクロホウジャクが飛んできて、アカネの葉に止まりました。 アカネやヘクソカズラが食草のようです。 先日は大庭神社裏で見ましたが、ここでも...
0 125
自然通信

辻堂 クロマダラソテツシジミほか

小口さんの投稿を拝見して、 昨年見かけた大庭のソテツを見たのですが、見当たらず、 海浜公園へ行ってみました。 ソテツはあちこちに沢山植えられていますが、全然見つからず、 最後に回った所で、ソテツの葉ではなく、下草のイネ科の葉に止まっ...
2 129
タイトルとURLをコピーしました