tomiko

自然通信

7月12日蓮池公園の双頭蓮開花

7月7日に誠蓮の双頭蓮の蕾を見て5日経ち、今朝その後の様子を見に行きました。昨日まで開花していなかったそうですが、今朝は開き始めましたよ。 7時過ぎから帰り間際の10時までの開花状況です。片方は一部しか見えませんが、強烈な太陽に照らされて...
0 198
自然通信

7月9日大庭地区観察会に参加して

天候が心配されましたが、時折雨粒が落ちてくるものの実施できました。 観察会で見た野鳥や昆虫たちは、みな普通に見ることができるものばかりで、いつもはレンズを向けない虫たちが多いです。観察会ならではの細かい虫探しでした。 その中で印象深かっ...
0 147
自然通信

7月7日早朝蓮池公園へ

昨日は朝の時間を使って、鵠沼の蓮池公園へ。日差しガンガンで暑かったですが、ハスは蕾から見頃を迎えた花、散って種ができているものまでいろいろでした。 小さな虫たちもたくさん活動中。ここには桃色の誠蓮(まことはす)と白色の舞妃蓮(まいひれん)...
0 242
自然通信

7月4日石川丸山谷戸周辺ほかと里山公園のカイツブリ親子

7月になり2日から晴天が続き暑いですね。今日はサークル活動後、コチドリの観察ポイントまで足を延ばし、2羽の大きくなったヒナに会いました。近くの石川丸山谷戸にも寄り、アマガエルやアメンボなどを観察。 先日の日曜日は里山公園に行き、カイツブリ...
0 159
自然通信

6月27日引地川親水公園とその周辺

今日は朝、雨が降りましたがすぐ止み、その後は湿度が高く蒸し暑かったです。 サークル活動前後自然観察をしましたが、川沿いの道には蝶が多く見られ、池ではトンボの種類も増えてきました。観察を始めて半年過ぎたアオサギ幼鳥は餌とりもしていましたが、...
0 210
自然通信

6月20日引地川親水公園とその周辺

夏至を迎えた今日は涼しかったですが、昨日は蒸し暑く昼頃からの日差しは強烈でした。 地元の田んぼや、公園内の川や池、草地などで野鳥や昆虫たちが元気に活動中。朝見たオニアザミの花の下で5㎝くらいのカマキリ幼虫がモンシロチョウを襲って、壮絶な戦...
0 547
自然通信

6月18日大山周辺の林道で出会った生き物たち

知人のお誘いを受けて、1ヶ月半ぶりに同じ場所を訪ねました。 早朝の朝露の中では蝶や蛾が休憩中。野鳥は賑やかに囀っていますが、高くて見えない所ばかり。 それでもオオルリの姿が見えました。前回、数種類の何十頭というアゲハが乱舞していた、卯の...
0 167
自然通信

湘南平(大磯)へ蝶の観察に行きました

昨日、今だけ見られるゼフィルスと呼ばれる蝶の観察会に参加。ここには5種類いるそうですが、そのうちの4種類を見ることができました。オオミドリシジミ、アカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミです。 ほかにも初見のメスグロヒョウモン...
0 263
自然通信

6月に入った引地川親水公園やその周辺

初夏を迎えましたね。今日は雨、風の強い悪天候になりましたが、昨日は風は強かったですがよい天気でした。 朝の道沿いで地元では初めて見つけた、幸せを運ぶ黄色いテントウムシと呼ばれるキイロテントウ。昆虫たちは活き活きと活動中。次々と出会...
0 136
自然通信

5月25日の引地川親水公園より

このところ所属する団体の写真展当番などで、東京まで出かけることが多く、昨日は10日ぶりに地元を歩きました。 昆虫たちの種類も多くなって、野鳥もヒナが元気に育っていますね。久しぶりにたくさん歩き、昨年12月から観察中のアオサギ幼鳥にも出会う...
0 193
自然通信

5月14日大庭地区観察会ほか

今日は定例の大庭地区観察会。雨はすぐ止んで支障なかったですが、野鳥や昆虫の出はイマイチでした。その分ゆっくり植物を見ることができました。 家を出たら即観察開始しますので、経時的に見たものを並べます。カルガモ、田植え、コチドリ営巣や、ヨーロ...
0 164
自然通信

5月8日電信柱にシジュウカラの巣が

今日は雨が上がったので長久保公園に行こうと歩き始めたら、すぐご近所で野鳥のヒナの声が。立ち止まって上を見上げたらシジュウカラやスズメが、電信柱の高い所を行ったり来たり。 その電柱は直線距離にしたら家から30mくらいでしょうか。即観察開始し...
1 251
自然通信

5月3日丹沢の林道より

今日もよい天気でしたね。先日訪れた林道へ再び行ってきました。 気温が高くなったのと、道沿いにウツギの花が咲き始めたせいか蝶が多いのにびっくり。花の周りに何種類かのアゲハが乱舞していました。その中に見たことない小さな蝶が。調べるとアオバセセ...
0 170
自然通信

越冬蛹クロアゲハが羽化しました

昨年秋、庭のレモンの木にいた幼虫を室内の飼育箱に保護し、10月15日蛹になって越冬したクロアゲハ。昨日の朝、蛹の色が黒くなり、午後4時半過ぎに無事羽化しました。 先日はキアゲハが羽化したので、これで越冬蛹はいなくなり、これからは新生蝶が産...
0 455
自然通信

初見のチュウシャクシギとキジ♀の砂浴びなど

雨の降った翌日(4/27)、早朝に引地川親水公園に行きました。 公園内の盛土の上に見慣れない鳥が1羽。すぐ北の方向へ飛び去りましたが、春や秋に旅鳥としてやってくるチュウシャクシギでした。 この日はキジの♂を4ヵ所で見ました。その内の1羽...
0 190
自然通信

モズの子育てや、長久保公園のユリノキの花ほか

引地川親水公園など大庭一帯ではモズが多く見られますが、その中で子育て中のモズが、ヒナを巣立ちさせる特訓の真っ最中のようです。親は高い所を移動しながら声を出し、ヒナたちを見守っています。写真は今朝と5日前に撮ったもの。 昨日長久保公園へ。こ...
5 210
自然通信

丹沢の林道よりオオルリや新緑など

昨日は知人に誘って頂き、探鳥目的で大山方面に行きました。朝からずっと曇り空で、前日とは違い寒さを感じながら元気な野鳥の声を聞いたり、山肌の新緑や、植物の様々な花などを楽しみました。 先輩方にいろいろな鳴き声を教えてもらいましたが、遠くて撮...
0 228
自然通信

大磯の生沢、虫窪里山周辺の蝶、昆虫、植物など

1日中寒く雨の続いた翌日(4/16)、蝶の観察会で大磯に行きました。この日はスカッと青空が広がり、初夏のような暑さ。たくさんの昆虫や植物が見られました。 昆虫を調べるのに時間がかかり今日になってしまいましたが、同じ湘南地方でも植物の種類は...
0 165
自然通信

飼育箱の越冬蛹一つが羽化、ほか

昨日の朝、昨年9月23日に終齢幼虫になり、11日かかって10月4日蛹になったキアゲハが無事羽化しました。元気な女の子で、午後には大空に飛び出して行きました。 飼育箱にはもう一つ、クロアゲハの蛹があります。こちらは9月28日に終齢幼虫になり...
0 180
観察会記録

4月9日藤沢遠藤地区観察会に参加して

今日は大庭自然探偵団の4月遠藤地区観察会。 少し肌寒かったですが晴天に恵まれ参加された方も多く、いつもながら和気あいあいの楽しい観察会でした。野鳥は少なかったですが、蝶やトンボ、昆虫は春を待ちわびていたかのように姿を見せてくれました。花々...
2 172
タイトルとURLをコピーしました