tomiko

自然通信

4月3日婚姻色のコサギなど 長久保公園とその周辺より

昨日は晴れていても風が強く、寒い1日でした。 川ではコサギが数羽。1羽は目先がピンクで初めて見る婚姻色に。小魚を次から次へ捕え飲み込んでいました。川沿いの桜はだいぶ散り始めていましたが、そこにはスズメが。花の蜜ではなく小さな青虫を捕ってい...
0 141
自然通信

3月30日引地川親水公園の桜や蝶、野鳥など

一昨日と違い、今日は太陽がさんさんと照り、Tシャツの花見客も。公園内の桜も満開となり、人、人、人でした。 今日の目的はツマキチョウの♀でしたが、無事に会えて安心しました。ルリタテハやナミアゲハ、ツバメシジミも今季初めて見ました。その他の蝶...
0 131
自然通信

3月28日大庭親水公園へ桜やキジ、蝶など

今日は朝から昼過ぎまで冷たい雨でしたね。その中を所属サークルのお花見会が。雨は早めに上がる予報でしたが、11時になっても降り続き中止になりました。配られたお弁当を1人東屋で済ませ、午後晴れるのを期待して歩き出しました。 13時になると青空...
0 149
自然通信

やっと地元(引地川親水公園)でツマキチョウに会えました

昨日は雨で蝶は全く見かけませんでしたが、今日は初夏のような陽気。たくさんの蝶が舞っていました。もしかしてと目を凝らすといました。楽しみに待っていたツマキチョウが。 シロチョウ科に属し年1回春だけ現れ3月から5月にかけて活動、その後は蛹にな...
0 137
自然通信

3月23日雨の引地川親水公園の桜など

今日は朝早めに雨が落ちてきましたね。夜になっても続いていますが明日は止んで気温も高めとか。 親水公園の桜は2分咲きくらいでしょうか。この先の天気が気になりますが、週末は見頃になるかと思います。 今日見られた雫の付いた花や植物、カワセミや...
0 138
自然通信

3月20日大庭、長久保公園から引地川沿いを海へ

昨日はよい天気でした。午前は大庭(墓参)へ。午後は長久保公園から川沿いを鵠沼海岸、辻堂海岸へと歩きました。期待した夕陽はぼやけ、ミユビシギに会うこともなく春がきたことを実感しました。打ち寄せる波やトビ、ユリカモメなどが楽しませてくれました。...
0 131
自然通信

3月14日大庭周辺の植物や野鳥など

今日は東京で桜の開花宣言がありましたが、朝、引地川沿いの桜も蕾が膨らんだり、咲き始めた木も1本ありました。もう時間の問題で今年は早めのお花見の季節ですね。 道端の花々も日毎に種類が多くなりました。まだ出たばっかりのヒトリシズカやショカッサ...
0 131
自然通信

3月12日大庭地区観察会に参加しました

曇りがちの天気でしたが、春の花々や蝶、野鳥などを、みんなでワイワイ楽しく観察しました。自宅を出てから早速観察開始しますので、集合場所までと解散後の写真も全て経時的に並べています。 蝶の出現も多くなり、スジグロシロチョウは初見でした。谷戸で...
0 131
自然通信

3月7日大庭でビロードツリアブ初見、ほか

今日は陽気もよく、啓蟄(昨日)を過ぎて暦通り虫たちの動きも活発になってきました。 毎年、早春に出会うのを楽しみにしている、モフモフのビロードツリアブを探しに小さな谷戸に行きましたが、ムラサキツバメ、ムラサキシジミ、テングチョウなどと一緒に...
0 94
自然通信

3月3日大庭城址公園のタイワンリス他

昨日は早朝、大庭城址公園に行きました。トイレの中の居残り蛾が目的でしたが、全く見かけることなく、会ったのはたくさんのタイワンリスでした。 タイワンリスは自然生態系への懸念から、外来生物法により特定外来生物として、駆除の対象になっています。...
0 253
自然通信

2月28日引地川親水公園と周辺へ

今日からいよいよ3月。昨日は気温は高めでも強烈な南風が吹き荒れました。 早朝は風が弱く、野鳥も採餌しているのが見られましたが、日中はとても観察どころではなかったので風の影響が少ない谷戸へ行ってみました。 ムラサキシジミとムラサキツバメは...
2 134
自然通信

2月24日花曇りの引地川親水公園

昨日は日差しのないうすら寒い日でしたが、園内の河津桜は早くも見頃を迎え、見物客やメジロさんで賑わっていました。 川ではようやくコガモの姿が。水鳥たちの仲間入りしていました。観察中のアオサギ幼鳥の姿は見えず、他のアオサギ、ダイサギも居らず、...
0 151
自然通信

2月21日の引地川親水公園周辺の野鳥など他

今日はものすごい北風にびびりながら、地元を歩きました。 小さな谷戸ではウグイスの初鳴きが。いつもより早いのではと思いますが、上手に鳴いていました。ツグミは至近距離で見られるようになり、カワセミは北風に負けず長いこと小枝に止まり、朝の川では...
0 111
自然通信

午後遅く長久保公園へ

今日は15時過ぎても暖かな日差しが差し込み、春の陽気でした。 長久保公園の梅が見頃になったのではと、梅にメジロ通称ウメジローを撮りたくて行ったのですが、白梅で撮ることができました。他にはシロハラ、近くの川原ではコゲラの♂、カワラヒワなどを...
0 106
自然通信

2月11日引地川親水公園周辺の蝶や野鳥など

昨日は雪は降らなくても氷雨が続いた、寒い一日でした。今日は一転気温上昇。風が強かったですが、日差しが降り注ぎました。 陽気に誘われて地元を歩き、自然観察を楽しみました。今年初めて飛んでいるキタテハを見たり、公園内の川沿いや、小さな谷戸で出...
0 160
自然通信

昨日の辻堂海岸夕景と庭に開店した厳冬期だけの野鳥食堂

今日で1月も終わりますね。厳しい寒波は一段落ですが、まだまだ寒さは続きます。昨日は午後遅めに長久保公園に行き、川沿いを鵠沼海岸に出て、辻堂海岸まで波打ち際を歩きました。 風が強く白波が立ち、サーファーは数えるほどでしたが、ミユビシギの群れ...
0 219
自然通信

1月26日氷点下の朝の引地川や、初見のカシラダカ他

大寒波に見舞われた日本列島ですが、地元も昨日に続いて今朝も氷点下の朝を迎えました。 引地川を覗くと岸辺には自然のアートが。氷が幾何学模様などを描くも儚く消えて行きます。まさに一期一会の出会いですね。 引地川親水公園の木道脇にはカシラダカ...
0 94
自然通信

1月19日の引地川親水公園周辺の野鳥たち

大寒の今日は晴れましたが、昨日は朝だけ晴れ間がのぞいたものの曇って北風の冷たい1日でした。いつもの地元を歩き、見かけた野鳥の一部です。 カワセミは小さな魚を捕らえ、4分かけて飲み込みました。ジョウビタキ♂は今季初撮影。12月6日から観察の...
3 343
観察会記録

1月8日大庭地区観察会に参加して

今年の第1回目も絶好の観察会日和となり、暖かな穏やかな空気に包まれました。 これはもしかして蝶の舞う姿もと期待しましたが、それはなく、やはり朝晩の厳しい冷え込みで絶えたかどこかに潜んでいるのでしょう。昆虫類は少なく、花の咲いている植物もわ...
0 145
自然通信

初撮りの大庭周辺の野鳥たち、カワセミ他

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 新年を迎え、穏やかな日差しに包まれた地元を歩いて初撮りしました。珍鳥の類はいませんが様々な種類の野鳥たちが、空に森に川に活動しています。じっと観察していると、いろいろ見えた...
0 127
タイトルとURLをコピーしました