旅先自然通信 10月22、23日長野県小海方面へ 所属する写真クラブの撮影会に参加し、八千穂高原、松原湖などを訪ねました。 紅葉はどうかなと不安だったものの、標高が高いせいか美しく彩られた木々がたくさん見られ、野鳥たちも元気な声を響かせていました。 写真は説明は入れず経時的に、半円の月... 2023.10.25 tomiko 0 176 旅先自然通信自然通信
自然通信 10月19日引地川親水公園とその周辺 このところよい天気が続き、日中は暑いくらいですね。金木犀は真っ盛りでよい香りが。 人も生き物たちも、心ゆくまで秋を味わっているようです。こんな日が続いてほしいですが、来週は寒くなる予報。お手柔らかにと言いたいです。 朝の川をのぞくとたく... 2023.10.20 tomiko 0 210 自然通信
自然通信 今週の引地川親水公園とその周辺で見たもの 今週も火、木、金とぶらぶら撮り歩きましたが、週末なので一区切りを。 雨上がりの日にカワウが大きなウナギをくわえているのを発見。初見です。呑込むまでの8分間のドラマを見学。途中で下流に移動し、悪戦苦闘?しながら最後は無事に呑み込みました。と... 2023.10.14 tomiko 0 288 自然通信
観察会記録 10月8日遠藤地区観察会に参加して 今日は朝から曇って肌寒い日。いつもは野鳥の姿もまじかで見かけるのに、今回鳥は全く撮れませんでした。なので昆虫だけですが、観察会の記録として残しておくことに。 記録的な猛暑が9月末まで続きましたが、ここ数日季節の先を行くような朝晩の寒さにび... 2023.10.09 tomiko 0 90 観察会記録
自然通信 10月5日引地川親水公園でノビタキほか 今日は朝は曇っていましたが、日中は爽やかな秋晴れに。 家から歩いていつものように公園内を散策。ノビタキやアリスイに会えたり、秋の日差しを受けてコセンダングサで吸蜜するツマグロヒョウモンを、しっかり観察できたことがよかったです。 まだ金木... 2023.10.05 tomiko 0 294 自然通信
自然通信 10月1日茅ケ崎清水谷観察会と里山公園お花畑 今日から10月。しかし未明までの雨は上がったものの、蒸し暑くギラギラ太陽も顔をのぞかせたりして汗びっしょりの1日でした。 谷戸ではツリフネソウの群落があり、その中をホシホウジャクだと思いますが多数吸蜜中。他にもイトトンボや蝶たち他が活動中... 2023.10.01 tomiko 0 139 自然通信
自然通信 9月26日引地川親水公園の蝶やトンボ、鳥たち お彼岸が明ける日に地元の公園をゆっくり散策。 さすがに朝夕は涼しくなりましたが、日中はかなりの暑さでした。トンボはやっとアカトンボが見られるようになり、いま数を増している蝶はウラナミシジミ。野鳥は何といってもモズたちが至るところで高鳴きを... 2023.09.27 tomiko 2 175 自然通信
自然通信 9月13日引地川親水公園のコムクドリほか 昨日は早朝、公園内のメタセコイアの木に真っすぐ向かい、待望のコムクドリの群れに出会いました。7時半には姿が見られなくなり、その後は交通機関を利用して蓮池へ。 7月に誠蓮の双頭蓮を写し、その後の花托が気になっていました。しかし、行くのが遅す... 2023.09.14 tomiko 1 203 自然通信
自然通信 9/10大庭地区観察会に参加して 2ヶ月ぶりの大庭自然探偵団の観察会でしたが、真夏のような日差しがギラギラ。 いつものように自宅を出発した時からの記録です。野鳥は少なかったですが、蝶、バッタ類は多く見かけました。みんなでワイワイと楽しいお喋りをしながら、視線を四方八方に巡... 2023.09.11 tomiko 0 113 自然通信観察会記録
自然通信 今週見られた引地川親水公園の蝶や野鳥たち 昨日、今日の朝と涼しくなりましたが、明日の大庭観察会はまた暑くなりそうですね。 さて今週地元を歩いた時に会った蝶や鳥たちですが、コムラサキは初見でした。猛暑の中を懸命に命を繋ごうと、ボロボロの翅になりながら活動するキタテハが印象的でした。... 2023.09.09 tomiko 1 203 自然通信
自然通信 9月3日茅ケ崎清水谷自然観察会と昨日の引地川より 9月になっても相変わらず暑い日が続いていますね。今日はお隣りの茅ケ崎まで観察会に参加。 最初にここでは今まで記録がなかったコバノカモメヅルの花を発見した方が。すぐに保護に向けて対策がとられ、みんなで大喜びしました。その他の観察会の様子と、... 2023.09.04 tomiko 0 130 自然通信
自然通信 8月29日引地川親水公園と少し前に見たブルービー 昨日から一段と残暑が戻ってきました。 気合いを入れて地元を歩き、カルガモ親子やササゴイ、昆虫などを撮り歩いたり、少し前にやっと会うことができた幸せの青いハチ、ルリモンハナバチなどです。間もなく秋ですが、気配はあまり感じられませんでした。 ... 2023.08.30 tomiko 0 177 自然通信
自然通信 迷蝶アオタテハモドキ現れる 詳しい場所は控えさせて頂きますが市内で、すごく美しい南方系のアオタテハモドキに出会いました。タテハチョウ科に属し、石垣島や西表島が生息地だそうです。 どうしてやって来たかは、台風や強い風に乗ってなど諸説ありますが、不明です。温暖化も影響し... 2023.08.26 tomiko 2 667 自然通信
自然通信 8月20日平塚市内の里山へ観察会参加 先日、蝶の観察会で同じ湘南地域でも、環境の異なった里山に行ってきました。 猛暑でしたが次から次へと昆虫たちが現れ、暑さを忘れるほど夢中に。お仲間の先輩たちに見つけてもらったり、教えてもらうことが多くとても楽しい時間でした。たくさんの蝶や虫... 2023.08.22 tomiko 0 153 自然通信
自然通信 8月17日引地川親水公園とその周辺 お盆も終わっていつもの日常が戻り、今日は1週間ぶりに早朝地元を歩きました。 普段グラウンド・ゴルフが行われている、親水公園南側河川敷の様相が変わっていてびっくり仰天!隣りに広がっていた林が丸坊主に刈られ・・・そこにはアケビや山ぶどうなどつ... 2023.08.17 tomiko 0 129 自然通信
自然通信 8月10日の引地川親水公園と周辺の蝶や野鳥ほか 今日は朝から晴れて雨の心配はありませんでした。お盆を控え明日からは忙しくなるので、早朝から撮り歩きました。当分の間出かけられそうもありませんので。 野鳥は少なかったですが、この暑い時期に活動中の蝶を撮るようにしました。珍しいのはいませんが... 2023.08.10 tomiko 0 137 自然通信
自然通信 チョウトンボがいっぱい他 8月5日大磯方面の里山へ「蝶の観察会」に参加。早めに家を出てその前に、チョウトンボの観察を。神奈川県では絶滅危惧1類のチョウトンボですが、大磯のこの池にはかなりの数が見られました。 木陰がなく朝から強烈な太陽も、風が強かったので助かりまし... 2023.08.06 tomiko 0 548 自然通信
自然通信 8月1日の引地川親水公園とその周辺 とうとう8月になりましたね。昨日は未明に久しぶりの雨が降り、午後も雷雨がありました。 雨上がりの蒸し暑さの中で生き物たちはどうしているかと、のんびり歩きながら観察。みな元気に活動中でしたが、何の変哲もない亀や野鳥を見た時、これはもしかして... 2023.08.02 tomiko 0 150 自然通信
自然通信 7月27日の引地川親水公園ほか 毎日うだるような暑さが続いていますね。熱中症に注意をしながら地元の自然観察をしていますが、こちらの公園でもツクツクボウシが鳴いていました。このセミが鳴き出すと夏も終わりだという印象があるので、少し複雑な思いが。 近くのお寺ではスイレンの花... 2023.07.28 tomiko 0 110 自然通信
自然通信 7月23日蓮池公園の双頭蓮散ったあとやカワセミほか 双頭蓮の開花を見て10日経ち、その後どうなったか訪ねました。 早朝から日差しが強く、梅雨明け後の真夏の太陽でした。ハスの花が散ったあとの種の入った逆円錐形を、正式には「花托」(かたく)というそうですね。初めて知りました。それが見たくて行っ... 2023.07.23 tomiko 0 171 自然通信